教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

金融って大学生から人気の職種なんでしょうか? なぜですか? 私はドラマ(笑)を見て金融は汚くて怖い業界だというイメー…

金融って大学生から人気の職種なんでしょうか? なぜですか? 私はドラマ(笑)を見て金融は汚くて怖い業界だというイメージがあります; しかも勤めてる方が無駄にプライド高くて 人間関係も大変なイメージです。 絶対金融だけは行かないでおこう…と子供ながらに思っていました。 しかし銀行は給料が良くて福利厚生がいいからか 銀行員志望の方多いですよね? 皆怖くないんですか? 私が変な思い込みしてるだけでしょうか? あとまたドラマの影響で(笑)銀行員の方ってDVで家庭大事にしないイメージがあります。 真面目でエリート…裏の顔は…みたいな。 どこの業界でもブラック企業はあると思いますが 結構大変な仕事だと思うのですが… なんで人気なんでしょうか? 大方餓鬼の妄想ですので 優しい解答待ってます。

続きを読む

8,935閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    メガバンク銀行員です。 金融と銀行って確かに似てるんですけど、多くの銀行員は嫌がります。 銀行員の人は業種を「銀行業」と殆どの方は答えます。 僕もそうですけど、金融業って何か貸金業者みたいなんですよね。 実際は変わらないんですけど(笑) さて本題ですが、少なくとも僕の周りの既婚者の方は家庭を大事にしている方が殆どですよ。 DVについては正直分かりません。(裏でしていることが殆どだと思うので) でも、プライドが高いのは確かですね。 僕は本社勤務ということもあると思うのですが、社内で聞こえてくる会話も 『○○さんは東大らしいよ。』とか『○○さんは慶応だってー。僕の後輩だな。』とか 『○○さんの家は池尻大橋ですよね』、『でも○○さんの家は赤坂らしいですよ。』とか 『TOEIC満点まであと2点だ』とか『娘さんは桜陰でしたっけ?息子さんは開成ですか?』とか。 そんな会話ばかり聞こえてきます。 人気については、やはり安定しているイメージが強いからではないのでしょうか。 リーマンブラザーズの破綻の時、まさに世界大恐慌のような不景気になりましたよね? あくまで僕の考え方ですが、あの時、国(アメリカ)がリーマンを救済していれば、あんな不景気にはならなかったと思います。 なぜなら、多くの企業は銀行にお金を借りて経営しているからです。 リーマンを潰すことによって、色んな企業が潰れ、さらには国民の職も失い不景気になったのです。 特にあれだけ大きな銀行であれば、借りる企業も多く、また一流企業が多かったと思います。 その一流企業の下請け業者(中小企業)の数は膨大ですよね。 リーマン破綻⇒一流企業破綻⇒中小企業破綻⇒職を失う という構図に陥ったのではないのでしょうか。 リーマン破綻後は銀行の自己資本比率を上げることに世界中が力を入れ始めました。 現にもうすぐ、バーゼルⅡからバーゼルⅢへの移行になります。 リーマンショックから分かるように、大手銀行が潰れてしまうと、国が救済せざるえないので、 自己資本比率を向上させているのです。 このように、銀行を潰さない(国が潰せない)構図を分かっている人は銀行を安定的だと認識し、 結果的に人気業種になっているのだと思います。 確かに給料は良いですが、商社やキー局の方がもっと良いですよ。

  • 金融業界に勤務しております。 前の方が挙げられている通り、採用人数が多いというのもありますが、やはりネームバリューじゃないでしょうか。社会のことをあまり知らない学生でも、銀行の名前って知ってるでしょう? 質問者様もおっしゃられるとおり、比較的お給料が良くて、福利厚生は充実してます。あとは、ある程度大手の銀行であればつぶれないだろうと思っている学生さんもいるんじゃないですかね。 プライドは高い人が多いと思います。特に大手ですと、学歴が高い人(有名大学出身とか)が多く、またそれなりの倍率をくぐりぬけたという自信もあるのでしょうね。 ただ、「プライドが高い=高飛車で嫌なやつ」ということではないと思いますよ。私は同期、先輩、後輩ともに恵まれてますので、人間関係では悩んでないです。 DV…?!これは統計を提示できないので、何とも言えませんが、そういうイメージが強いんですかね(笑)私の職場の方を例に挙げますと、仕事ができる人ほど、家庭では良いパパをやっているようです。「平日は忙しいので、休日はなるべく子供と遊ぶようにしている」っていう人が多いです。 「結構大変な仕事」というイメージは間違いないと思います。大きな単位のお金を扱いますのでストレスがたまります…。勉強するのが嫌いな人には向いていないと思います。 でもどこに就職しても働くということは大変なことだと思いますよ。条件が良くて、楽な仕事って少ないものです。 ご参考になればと思います。

    続きを読む
  • 下の方がおっしゃる通り、採用数が多いからそれに伴って志望者も多いのだと思います。 プライドはあまり高くなく、泥臭い仕事が多いような気がします。飲み会も安っちい居酒屋ばっかりですし…。 私も彼氏も銀行員なのですが銀行員とはあまり結婚したくないですね。笑

    続きを読む
  • 人気とかじゃなくて 採用人数が多いから簡単に内定もらえると思ってるんじゃないでしょうか。 採用人数が多いということは、その分退社する人も多いということです。 銀行関連はとくに業務の確実性をもとめられるので 几帳面ではない人には勤まらなくストレスになるのでどんどん辞めていくのかも。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

銀行員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる