教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

未経験で入り歯科助手をしています。私以外の方は皆さん経験者です。アシスト業務をしだして2週間たちますが、まだまだアシスト…

未経験で入り歯科助手をしています。私以外の方は皆さん経験者です。アシスト業務をしだして2週間たちますが、まだまだアシストに慣れずわからない事だらけです。私だけ仕事が出来ないのが目立つのか、院長に嫌われているようで…アシストについてもため息や嫌味を言われ、雑務だけやってろという感じです。毎日毎日教わってない事で怒られ、何か聞いても嫌味を言われ、他の方と明らかに違う態度をされ辛くなってきました。私はこのままこの医院にいて良いのでしょうか?院長と合わない以外はすごく働きやすい医院なので辞めたくはありません。何か良い打開策はありませんでしょうか?アドバイスありましたらお願い致します。

続きを読む

2,740閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    元歯科助手です。2件の医院で、合計1年半ほど勤務していました。 私も最初に入った歯科医院でそんな感じでしたねぇ…(笑)。アシスト中、院長に睨まれたり邪険にされたりなんてしょっちゅうでした。 それでもDHやベテランの助手からは、アシストにどんどん付くように言われ続けてましたもん。 確かに覚えるには実践が一番ですからね。 そんな院長には試用期間はいつの間にか勝手に延長され、正社員にも関わらず保険などの手当てが付くことは一切ありませんでした。別段高い給与でもないのに、どんどん減給されました。味方になってくれるような人も居なかったので、結局精神的に参ってしまい一時的にメンタルクリニック通いするはめになりましたよ。 私事が長くなってしまってすみません^^; 本題です。 どんな職業でもそうですが未経験の人間を採用するという事は、それなりにリスクとコストがかかることをトップである院長が理解していないように感じます。 2週間ちょっとで概ね出来るようになったら、何年も何百万もかかる歯科大も衛生士学校も要りません。DAやDr.は知識を学んで現場に出てきています。だから技術もあり、先読みで動く事もできるんです。お給料も助手より良いんです。 それと同程度とはいかなくても2週間程度で「まだ出来ないの?」とため息をつくのは、おかしな事だと思いませんか? さすがに半年勤務してるにも関わらず、準備する器具や手順があやふやだったらそう思われても仕方ないですが…。 別に貴方が気に病むことではありません。 教わってない事で嫌な顔? 院長のお門違いもいい所ですね(笑)。出来ないことが不満なら、未経験者なんて採用すべきではないのです。 現場でメモはきちんと取っていますか? 教わっていない事であれば、きちんとメモを見せて「申し訳ありません。これとこれは教えて頂いたのですが、それはまだなので教えて下さい」と告げましょう。 タイミングを見計らって質問をしていますか? 明らかに忙しい時に質問したり、「え!? それ今更きくの!?」みたいなのは疎まれます。医院の混雑していない時間に「今、お時間よろしいですか?」と一声かけてから尋ねれば、別段嫌な顔をされることもないと思いますよ! 今は歯科診療関係のサイトもたくさんあります。分からない用語や、アシストの手順を復習することは可能です。 別にユー○ャンなどで歯科助手の講座を学ばなくても、現場とネットで充分学習できると思いますよ。ユー○キャンなどはDAの資格云々といいますが、別に助手は資格があろうとなかろうと関係ありませんからね。 朝、ちょっと早く来て練習するなどでも貴方のやる気や努力が伝わると思います。「出来ないのであれば人の倍、努力しなさい」というのは、私を指導してくれたDAの言葉でした。 自分の出来る事だけに集中しすぎていませんか? 私も院長に睨まれるなどで萎縮してしまい、つい自分にできる掃除や洗い物ばかりに集中していて、それが結局院長や他のスタッフの癇に障ってた所もあったようです。 常に現場を見て、院長や他のDr.のアシストにつける状態を保ちましょう。治療が終わるな、と思ったら次の基本セットを用意する。カルテやアポ帳にも治療内容が書いてあるはずですから、用意してみる。 もし準備に不安なら、準備した後に他のスタッフや院長に尋ねてみる。こんな事でも最初は充分だと思いますよ。 院長と合わない以外はとても働きやすい環境と仰いますが、そこのトップはどんな理由であれ院長です。 私は2度程転職経験がありますが、いずれもトップを信頼できなくなった(方針や態度など)のも退職の大きな理由でした。少々キツイ言い方かもしれませんが、トップと相性が悪いと感じるのであれば働き続ける価値はないような気がします。お互いに磨耗するだけです。ある日突然、理不尽な解雇を言い渡される可能性だってありえます。残念ですが、個人病院なんてそんなものです。 ただ、今後歯科助手として働き続けたい! とお考えならば技術と知識を得るまで辞めるのは堪えましょう。最初の3ヶ月は本当にしんどいと思いますが、慣れてスムーズに動けるようになると自分の中で自信がでてきますから。 何事も慣れですから、院長はあまり気になさらないのがよろしいかと思います。利己主義を推奨するわけではありませんが、自分を犠牲にしてまでする仕事に価値はありません。 心身ともにぼろぼろになった貴方を見て悲しむ人がいますし、例えそうなったとしても誰も救済措置をとってくれませんからね。自分の身は自分で守る。組織に必要以上にしがみつかない。 私の独断と偏見で書きましたが、質問者様の環境が好転することをお祈りしています!

    1人が参考になると回答しました

  • 歯科医です。 院長の気持ちも分からなくないし、貴方の気持ちも分かります。 2週間程度経過してくればある程度は診療内容を理解してアシスト業務を院長が望むようにできるようになってもいい時期です。ただ経験がない分は自分の努力と勉強で補っていかなければなかなか難しいです。 解決策としては逆に院長に突っ込む事です。 「すみません!今の何が悪かったでしょうか!?」 「もう少しスムーズにやるためにはどうしたらいいでしょうか?教えてください!」 ベテランの助手さん達に聞くよりも直接院長に聞いて教えて貰えば院長の態度も変化してくるはずですし、早く気に入られると思います。 頑張って突っ込んでみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科助手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#仕事がしやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる