教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ヘアメイクについて。

ヘアメイクについて。閲覧ありがとうございます。私は数年前にメイクの先進学校を卒業しました。 美容師免許を持っていたクラスメートは、卒業してすぐにメイクアップアーティストになりました。話を聞くと、「髪を切るのは免許が必要だけど、基本はメイクだからセットアップの技術さえあれば大丈夫」だと言っていましたが知恵袋ではセットアップでも髪に触るにあたっては免許が必要だと書いてあります。 事務所などによるのでしょうか?美容師の場合だけでしょうか?無知で申し訳ありません。 セットアップの技術をつけたいのですがやはり資格が必要でしょうか? メイクの先進学校なのでヘアの授業はなかったです。 求人でも経験者優遇なので;; 乱文でうまく伝えられているか不安ですが詳しい方回答お願いします。

続きを読む

985閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元美容師、現在ブライダルヘアメイクの手伝いをしている者です。 よくヘアセットやメイクは大丈夫とも言われますが、 法律上では「美容の業をする」という店で 美容師免許を持っていなければ、 ヘアメイクはできません。 ネイルは民間検定なので、 美容師免許はなくてもできます。 私の友達もヘアメイクの学校に行っていたので、 腕はありますが、美容師免許を持っていないので、 働けるところが少ないみたいです。 (一応小さなフォトスタジオに就職) ブライダルや大手で働きたいなら 美容師免許は取った方がいいです。 かといって今から取るのも苦労します。 一番いいのは式場と提携している美容院を探して、 通信で美容免許を取ることです。 平日はサロンワークをして土日にブライダルの仕事をします。 私の友達にもブライダルの学校を卒業した後 上記のような進路を選びました。 かなりハードみたいですが、頑張っています。 >事務所などによるのでしょうか?美容師の場合だけでしょうか? この事に関しては美容業界ではかなりグレーゾーンなんです^^; 上にも書きましたが、法律上では必要です。 シャンプーするにも、パーマロッドなどの器具を触るのでさえも 免許が必要です。 しかし、美容専門学校では通信制があります。 通信制というのは美容院で働きながら(入学時に従業員証明が必要) 3年間通い、免許を取ります。 通信学生=無免許です。 3年間一切シャンプーなどをさせずに 掃除・洗濯・雑用をさせている店なんてまずないです。 なので、小さい所や、お弟子さんという形では 無免許でヘアメイクをしている人もたくさんいます。 通報されれば保健所の検査は入りますが、 保健所も全部取り締まっていてはキリがないのです。 ブライダル業界は信用も大事なので、 無免許の人はほとんど採用されません。 (もともと式場などの直雇用のヘアメイクは少ないですが…^^;)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メイクアップアーティスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる