教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護専門学校にいき(3年課程)国家試験を受け正看になるとします。そのまま病院で働くのか公務員試験を受け県の公務員の看護?

看護専門学校にいき(3年課程)国家試験を受け正看になるとします。そのまま病院で働くのか公務員試験を受け県の公務員の看護?という部署で働くのとはどちらが待遇がよいのでしょうか?後方は公務員としての看護師です。わかりにくいですがよろしくお願いします。

362閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    今は民間で働いていますが、昔都立病院で働いていた看護師です。 公務員試験を受けなくても看護師が公立(都立や以前の国立など)病院に就職すれば、身分は「公務員」です。 私も都立病院時代は都職員でした。 入都式なるものがあって、集団で都知事から辞令を頂きました。 衛生局の局員でなんとか主事という身分でしたね。 県の公務員の看護? 職員の?保健室の?医務室の?という意味でしょうか? ちなみに保健所で働くのは保健師で看護師は多分不要です。 地方公務員の看護師になるのなら、県立市立等の公立病院の看護師になればいいんですよ。 あとはごく限られますが、公立保育園・幼稚園でも看護師を置く事もあります。 公立と民間(私大の大学病院も広い意味では民間)でどちらが待遇がいいかといえば、長く勤めるのであれば公立かな、、、って程度です。 民間のほうが初任給や夜勤手当は破格な高給かもしれないけど、伸び悩むものです。 公立は最初は安いですが、将来の保証はあり安定しているといえます。 病院もつぶれる時代なので、公立ならば安心ともいえなくなっていますが。 あと割と知られていないと思うのですが、サラリーマンのように「最初の就職した会社で定年まで働く」ような「最初に就職した病院で定年まで働く」ということは看護師は少ないです。 資格がある経験があればどこでも働けるといった強みもあるし、地方から出て来て都心の学校から都心の病院に勤めたけれど、数年したら地元に帰るとか、結婚して夫の転勤で辞めてしまうとかが多いです。 最初の待遇のこだわるより、看護師としての自分を磨ける職場を探したり、入った場所で経験を積んでいって成長をすつことを重視したほうがいいですよ。 ともかくは看護師の免許を取ってみてくださいね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる