教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公立の学校の先生は残業代が出ないそうです。しっかりと時間を勤務実態と管理し、労働時間に見合う対価を出したほうが、教員の質…

公立の学校の先生は残業代が出ないそうです。しっかりと時間を勤務実態と管理し、労働時間に見合う対価を出したほうが、教員の質も労働の水準も確保できると思うのですが・・・?教職員の手当として4%ほどついたりするらしいのですが微々たるものだそうです。子どもが来る前から、出勤し、放課後も授業が終わったからといってすぐ帰れるわけではありません。夜遅くまで次の日の準備に追われています。休日に出勤することも多く、安全のパトロールや地域の行事に参加しないといけません。勤務時間外に電話がかかってきても対応します。民間企業のように営業時間外です。おかけ直しください。といったアナウンスが流れることもありません。個人の創意工夫で勤務時間を短縮できる分にも限度があり、やはり、今の公立学校では先生の善意によって学校が回ったいるといっても過言ではありません。過度な労働が精神的な負担となり、精神疾患になる先生も増えています。 民間企業なら、サービス残業が大きな問題として取り上げられるのに、公立学校の先生はこれほど疲弊している現実を見過ごしていると、どんな教育の政策も功を奏しないと思われます。 公立学校の教員に残業代を出さない理由は何でしょうか?労働基準法的に違法性はないのでしょうか?よろしくお願いします。

補足

法的な根拠ってあるのでしょうか?「教員の勤務は~だから、残業代を出すことに不向き」というような取り決めのがあれば知りたいです。

続きを読む

958閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    学校の先生というのは、どの程度真面目にするかで労働内容が大きく違ってきます。 若い先生は特にですが、授業の準備に多くの時間を割くことになるでしょうし、色々な分科会等への参加も若いうちに経験しとくといいなどと言われ、質問の内容のようになりがちだと思います。 では、全員がそうかというと、そういうわけでもなく子供相手ということでごまかしが効いているというか、ごまかしている先生が居るのも確実です。そして、世間を知らない人が多いです。 ちなみに、営業時間外の電話も基本的には出ます。出るところも決して少なくないです。 民間企業と比べると給与の面では守られているともいえます。 確かに労働時間の面では労働基準法的に問題があると思います。ただ、一律に認めると働きの悪い先生も給与が上がるわけですよね。 恐らく、能力のない先生を辞めさせられないシステムに一番大きな問題があるような気がします。 (補足) 先生の立場ではないようなのですが、どういうお立場の方ですか? 現状の法律に対する明確な根拠はありませんが、解釈はあります。 解釈は、あくまでも現時点の解釈ということですが、討議が再燃する可能性はあります。 自分は、回答の本文でも申し上げたように、問題があると思っています。 ただし、論ずべきは、残業手当一点に絞るべきものではなく、教員という職業のそもそもの目的、給与水準、業務における管理基準などを総合的に考えるべきだと思います。

    ID非表示さん

  • 民間でも外回り多い営業職は勤怠管理が難しいので営業手当として一律支給になっているところが多いですよ。 そしてそれはあまり問題として取り上げられていません 補足について 公立学校の先生は勉強だけを教えていれば良いのではありません。 生徒の生活指導もしないといけないのです この生活指導というのが曲者で本当は家庭でやらなければいけないことまで教師に押し付ける親がいます そういった子供を相手にしなければならず、それを勤務時間として算出することが大変難しいのです 私立の教員の場合はその辺はあまり深入りしないように指導されています

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる