教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記検定第128回3級と2級の試験を受けますが、単に合格だけではなく、満点を取りたいです

日商簿記検定第128回3級と2級の試験を受けますが、単に合格だけではなく、満点を取りたいです現在出題範囲改定前のテキストなのですが、スッキリわかる日商簿記3級と2級商業・工業をテキストとして勉強しています それと去年の11月対策のTACの合格するための過去問題集3級だけが手元に有るのでそれで勉強をしたいと思います 現在は3級のテキストがあと少しでインプットの勉強を終える事が出来そうなので 今月中には過去問題集での学習を終えて4月からは完全に2級に集中して勉強する予定です それと今基金訓練に応募したので、合格したら大原のテキストと問題集を授業で使用するのに購入します 出題範囲改正などの不安もありますが 単なる合格だけでは物足りないので、満点をしっかり取って気持ちよく合格したいのですが どの様な勉強をすれば満点を狙えるでしょうか 特に実際に3級や2級で満点合格した方の意見を聞きたいです よろしくお願いします

補足

取らぬ狸のと言いながら、計画的に効率よくでしめて欲しくなかったです 試験で満点を撮るよりも、大切な事をに対してもっと考えます 1から勉強させていただきます の姿勢を保つことは本当に難しそうですね >そして仕訳は、「問題を読み始めたら手が勝手に動く」ぐらいに なるまで訓練 >問題文を見たら、即回答がイメージできなければ、検定合格など絶対無理です 特訓します 皆様にBAを差し上げたいです

続きを読む

2,509閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    先の方もおっしゃられていましたけど、本当に「甘い」です。。。どうせなら満点合格したい?同じ勉強をしている者として言わせて頂くと、本当に舐めてるな。としか思えません。私も去年簿記3級を取得し、今は6月の試験に向けて2級を毎日猛勉強中ですが、3級の時とは比べ物にならないぐらい2級はてこずります。特に工業簿記ですね。商業簿記はまだ3級で得た知識を掘り下げたものなので、理解しやすいですが、工業簿記は初めて頭に入れる知識ですから。そして商業簿記のように身近で起こる取引の仕分けとはまた違う点でも理解しがたいと言えます。簿記を勉強してみて、初めて税理士さんの凄さに気付きました(^^;)免許を取るまでの努力は本当に想像できないです。あなたは4月から2級の勉強を始めるなんて言ってますけど・・・それで時間は十分足りるんですか?私には、「無理だ、時間が足りない・・・今回は3級だけにしよう」と結局妥協している姿が目に浮かびますが。よっぽど自分の能力に自信があるなら別ですけど。そんなに頭がいいのなら、3級・2級なんて言わずに1級一発で合格できるんじゃないですか?満点取ることが大事なんじゃなくて、どれだけ自分が簿記というものを理解しているか?それが大事ですよ。大体満点合格したかどうかなんて、あなたが言わない限り誰も気付きません。言ったところで、そうなんだ凄いね。の返答で終了です。ただの自己満ですよ。合格した人なら誰でも満点で合格したんだ!と言えば、証拠も無いし現に取得した事実はあるわけだから、聞く側としてはその言葉を信じるでしょうね。そんな小さなプライド?に欠ける熱意があるぐらいなら、もっと大きな事にその熱意注いでみたらどうですか?傍からしたら、ちっちゃ~いプライドだな。って感じにしか思えません。

  • 日商簿記2級取得者です。 あなたのようなことを何んて言うか知っていますか、取らぬ狸の皮ざんよ・・・と言います。 計画も行動も甘すぎます。 ずいぶん自信があるようですね、なめている・・・としか言いようがありません。 インプットなんかいくらやってもアウトプット⇒問題をひたすら何回も解く、簿記の学習とは、それを何回も繰り返し 問題文を見たら、即回答がイメージできなければ、検定合格など絶対無理です、満点狙い・・・とんでも無い話です。 苦労しらずもいいことです。 試しに、3級の決算整理仕訳の7個の仕訳、決算振替仕訳、為替手形の振り出し、引受け、受取の仕訳が即イメージできますか、誰でもそうですが、テキストを一通り読むと出来る気がします。いざ、問題に向かえば、頭を抱え込むことしばしばです。 過去問は本番の一ヶ月前から行えば充分です。これらの仕訳ができて、2級の勉強になります。 2級は工業簿記が登場します。工業簿記だけやっていれば、商業簿記を忘れます。商業簿記をやっていれば工業簿記がおろそかになります。それを何回か繰り返し、2級は学習していきます。 学習量は3級の2.5倍といわれています。 やがて、あなたが2級に向かえば、その難しさに直面するはずです。 検定合格に100点であろうが70点であっても合格です。 いまのあなたの甘い姿勢なら、3,2級とも崖っぷちでしょう。 計画的に効率よく勉強できるか、それが鍵です。 せいぜい、笑いものにならないよう、気をつけてください。

    続きを読む
  • 3級で満点合格しました。 私は「理解すること」を心がけました。 新しい勘定科目が出てきたら、「これはどのカテゴリー(資産・ 負債など)に属するか」を暗記するのではなくて、意味を考えて 理解するようにしました。 そして仕訳は、「問題を読み始めたら手が勝手に動く」ぐらいに なるまで訓練しました。 満点合格するのに一番重要なのは、試算表や精算表・財務 諸表の問題で完答・貸借合計まで合わせることです。 私は色々工夫して、自分なりのやり方を見つけました。 なお、満点合格したからといって、実務上仕事がバリバリこなせる わけではありません。 検定の学習でやらない実務の重要事項がたくさんありますし、その 会社のやり方もあるので、先輩に教えてもらいながら仕事を覚えて ナンボです。 仕事で簿記を使うのなら、あくまでも「1から勉強させていただきま す」という謙虚な気持ちが必要です。

    続きを読む
  • 試験に合格しても、実務で間に合わない方はゴマンといますよ。問題集ばかりやって、肝心のテキストを読んでないんですよね。 職業訓練は詰め込み型の授業なので、短期間で詰め込んで、短期間に忘れてしまう可能性があります。 試験で満点を取ることより大事なことがあるんじゃないかなあって気もしますけどね。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる