教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記2級について

日商簿記2級についてこんばんは! 先日、商業高校を卒業した者です! 今年の6月にある、日商簿記検定の2級を受験を検討しています! そこで質問です! 現在、TACの出題パターンでマスター過去問題集を使って、仕分けの勉強をしています。 この問題集以外に、しておいた方が良い問題集などあるでしょうか? また、4月のはじめまで勉強時間が十分確保できます。今から仕訳以外にも進めておいた方が良い所を教えてください! 勉強方を具体的に教えて下さると助かります! ちなみに商業関係の資格取得を行う専門学校に4月進学します。 初歩的な質問ですみませんm(__)m どうかよろしくお願いします!

続きを読む

231閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    仕訳は基本中の基本ですので、毎日、短時間でも良いので行ってください。 2級の具体的内容は、私が書いたものですが、参考にしてみてください。 本年2月受験・日商簿記2級合格者です。 まず、3級はある程度わかっているとは、・・・・・ 為替手形の振り出し、引き受け、受け取りの仕訳ができますか、決算整理仕訳7個ができますか これが苦手ですと3級を再度、勉強しなおしたほうがよいと思います。 それと、2級の勉強時間ですが、毎日3時間、休日で各6時間です。 2級の学習量は3級の2.5倍といわれています。 この投稿でも見られますが、いとも簡単にできると言っていますが、簿記をやっていないか、取得が過去の話で忘れてしまったか、 たまたま、運良く得意な論点が検定試験出て合格しただけです。 2,3年前と今の2級の検定では難度が大きくなっています。 基礎力をきちんと身につけないと、乗り切りはむずかしいと思います。 2級では、工業簿記が登場します。勘定流れ図を常に頭に入れて、理解しないと、問題を解く上にもおいても、何をやっているのかわからなくなります。難度は急速に上がります。 商業簿記は論点がたくさんあっても、ひとつひとつが独立しているため、それぞれを学習すればよいのですが 工業簿記も論点はたくさんあるが、それぞれにつながりを持っているため、ひとつ論点が理解できないと連鎖的に理解が困難になってきます。問題でもひとつ失点すると自動的に他も連鎖し大量失点に繋がってきます。 ですから20点満点でもひとつ間違えると0点になる可能性があります。 いまいち、ピンとこないかもしれないが、やってみるとわかります。 工業簿記を制するものは二級検定を制すと言われています。工業簿記40点を8割がた得点し、商業簿記60点の配点において、6~7割を得点で合格が見えてきます。これは本番での話であって、過去問、模擬試験では90点ラインを目指す必要があります。2級は3級と比べ、学ぶ論点は飛躍的に多くなります。 したがって、6月の検定に間に合うかどうかは、あなたのがんばり次第です。 最後に教材ですが、テキストはネットスクール社のほうが良いと思います。 そして肝心なのは、問題集です。通常の問題集は色々な出版社のものを集めると良いです。1社だけだと、出題内容、表現が偏るからです。過去問はTAC社が良いと思います。で、とにかく、ひたすら何回も何回も問題を解くことです。いろいろな問題を巡回しながら、同じ問題を5回くらい解くこようにしたら良いと思います。 以上、がんばってください。

  • ご卒業&ご入学おめでとうございます。 2級の問題のパターンはそれほど多くはないので、 過去問をきっちりとやっておけば問題はないと思います。 それでも少し不安でしたら、仕訳帳を覚えるのがいいですよ。 (これもTACから出ています。) 私は基礎が終わったらこの2つをやりこみました。 過去問は時間を計って完璧に解けるくらいに、 仕訳帳は問題を見たらすぐに手が動くくらいにがんばってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

短時間(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる