教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。私は高校2年生の女子です。進路についての質問なのです。私は今、部活で男子バスケ部のマネージャーをしているので…

こんにちは。私は高校2年生の女子です。進路についての質問なのです。私は今、部活で男子バスケ部のマネージャーをしているのですが、2年間のマネージャー生活の中で、“将来、今やっているような事を仕事にしたい”と思うようになりました。部活では、飲み物の用意・片付け、練習中での記録取り、試合でのスコア、怪我の際の処置(専門的な知識などはないので、氷を用意したり本を見ながらテーピングをしたりする程度です)、その他雑用などをしています。それで、大学でスポーツ系の学部に行って、専門的に勉強して知識をつけたいと思っています。またいろいろと調べる中で、スポーツ心理学に興味を持っています。メンタル面でのケアとか… 長々となってしまったのですが、聞きたいことが3つあって、 ①部活での“マネージャー”に相当するような職業ってどんなものになるのでしょうか?自分が調べた限りでは、アスレチックトレーナーがそうではないかと思うのですが…他にもありますか? ②またそれを目標にすると、オススメの大学ってありますか?資格取得に便利とか… ③最後に、私は運動神経がかなり悪いのですが、そういう人でもスポーツ系の学部に行くことは可能ですか? たくさんの質問すいません。お答えお待ちしてます。

続きを読む

432閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①部活の”マネージャー”のような職業。確かにアスレチックトレーナー、メンタルトレーナーなどトレーナーは、全般的にそんな感じです。あとは、スコアラーとかですが、アスレチックトレーナーを花形のように考えている人がいますが、花形は、選手であって、トレーナーは、雑用が主の仕事です。 学校に入ると、それに幻滅してそのコースをやめていく人もいると聞いています。質問者様なら大丈夫じゃないでしょうか。 ②日本では現在の所、スポーツトレーナーは別に資格は要りません。だから、アメリカの資格でも帰国してプロチームでトレーナーをやっている人がおられます。 ただし、今後、日本のナショナルチームに帯同する際には「アスレチックトレーナー」(日本体育協会の認定資格)(AT)の資格が必要になるといわれていますし、プロ野球球団で活躍するトレーナーも資格取得をすすめられているそうです。サッカーなど日本代表などはすでに医療資格(理学療法士や柔道整復師、鍼灸師など)とAT資格者となっています。 プロにしてもそれ以外を対象にするにしても、トレーナーの仕事対象は「人」であり、いざというとき重大な責任が伴います。軽率な行動や知識不足は、相手の身体を傷つけかねないというリスクを含んでいます。そこで日本では、医師、理学療法士、柔道整復師あるいは鍼灸・按摩・マッサージ・指圧師などの「人の身体に触れてケアできる国家資格」を持っている人が多いです。 これらから考えられるもっともよい方法は、医師、理学療法士、柔道整復師あるいは鍼灸・按摩・マッサージ・指圧師などの「人の身体に触れてケアできる国家資格」を取ったうえで、さらにスポーツドクターやATなどの資格を取ることです。 学校もそのような傾向から、鍼灸師or柔道整復師+ATなどがとれる大学や専門学校を作っています。ただし、国家資格を同時取得できる学校では、その勉強も必要になるので、大変ハードです。 また、資格はあるにはこしたことはありませんが、資格とは、それをやってもいいという資格であって、あるからできるという証明ではありません。よって、実践力がなければ、資格があっても仕事はないでしょう。後は、チャンスをつかむ努力も必要です。トレーナーに限らず、スポーツ関係のプロ(それを仕事としている)はとても狭き門です。また、個人的なプロ選手との契約の場合、理学療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師などの資格のみで(ATの資格などが無くても)、プロ選手と契約している人もいます。 これらのこともよく検討して、学校を決められることをお勧めします。 「アスレチックトレーナー」(日本体育協会の認定資格)(AT)の受験資格が得られる専門学校・大学はATの認定校は以下の通りです。 http://www.japan-sports.or.jp/coach/qualification/linkCourse.html ATの資格は、共通科目コース(Ⅰ+Ⅱ+Ⅲ)+専門科目コースとを全て取得したうえで、さらに試験があります。たとえば、学校の認定が、共通科目のみですと、専門科目のコースは、授業外で講習会に参加し、そのコース毎の試験があります。 さらに、この資格、受講開始年度を含め共通科目理論試験及び専門科目理論試験合格を5年以内に終了し、専門科目総合実技試験は専門科目理論試験に合格した後、受講有効期限に関わらず2回受験することができるが、期限内に共通科目及び専門科目の全てを修了しない場合は、その時点で受講者としての権利がすべて喪失します。(再度講義からから受け直すことになるのです。)よって、現役で取るのは非常に難しいです。 ただし、本当にATの資格が欲しいのであれば、それらをふまえて学校を考えることをお勧めします。 しかし、この「アスレチックトレーナー」(日本体育協会の認定資格)(AT)も民間資格ですので、ATを持たないトレーナーはたくさんいます。 ③運動神経については、とりあえず問題はありませんが、ATの講習には実地訓練などもあり体力は必要です。精神的にも肉体的にもハードですので、がんばってください。 トレーナーに限らず、スポーツ関係のプロ(それを仕事としている)はとても狭き門です。ボランティアが多い職種で、それで食べていく人は少ないので、その点も踏まえて検討し、がんばってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理学(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる