教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

入社2年目システムエンジニアのスキルについて

入社2年目システムエンジニアのスキルについて独立系IT企業に勤めるシステムエンジニアです。 もうすぐ入社3年目になりますが、 今のプロジェクトに同期もしくは年次が近い人がいない為、 自分のスキルの尺度に対して疑問を持っています。 リーマンショックによる仕事の激減以降、 私の同期では社内待機が長く続き、 一度も案件についたことがない人もいます。 他部署の同期から話を聞いても、 短期の案件ですぐに社内待機に行く人が多いです。 自分は開発がメインで仕事をやっていましたが、 最近はインフラ・サーバ構築を担当し、 1か月の研修くらいしか経験ないにも関わらず、 本番環境の構築から試験まで一人で行いました。 同期を聞いても、仕事はテスト工程や保守などが多く、 周りに相談できる人がいません。 どうも上司が私を3年目と間違えていたような感じもしました。 大企業のお客様のサーバ構築から試験まで、 コーディングしかやったことのない私が 全て一人でやることに、プレッシャーを感じます。 (契約や見積もりは先輩にやっていただきましたが、今は異動していません) 結構、ミスはありますし、私は文系4大卒でIT未経験にもかかわらず、 このような大きな仕事を任されるのは、非常に大きな経験だとは思いますが、 これは普通なのでしょうか?

補足

会社の同期ではなく、同業界同年代という視点での立ち位置が気になるところですね。 確かに社会に出ればそんな尺度は関係ないかもしれません。 会社には組織の一員とか縦社会のしきたりとかはあるとは思いますが。

続きを読む

6,674閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    補足拝見。 未経験で入った同業種同年代からすれば割と進んでるほうだと思います。これは、SEに限らずどんな職種でも経験を積んでいるという点でとてもいい環境です。 余程変な会社でない限り、IT企業に縦社会なんてないと思いますが。この先何年かした時、「年上の後輩」ができることが考えられます。その程度は同業種同年代より抜け出ていると考えていいかと。 ---------------------------------------------------------------- SEに普通なんてないでしょう。 サーバー構築から試験まで、広く経験されていることは誇るべきかと思います。失敗はのちに活かせばいいんです。同年代に比べれば先んじてるようですが、彼らは彼らで、あなたの経験していないことをしているかもしれないわけです。 ですから、経験できることはなんでもしたほうがいいです。それがあなたの財産になります。 それでもなお、入社年数に対する尺度や”普通”にこだわるなら、SEは考え直したほうがいいです。 ”普通”に考えるならITバブルが無い昨今で未経験で入っている時点で同年代の全部から見れば遅れていると考えたほうがいいです。その遅れているところからスタートラインに立ったくらいに考えて、更なるスキルアップに励んでください。

    ID非表示さん

  • 普通ですよ。 でもそれが出来ない(というか任せられない)人も多いです。 あなたは優秀な方だと思います。

  • エンジニア暦20年の現役SEです。 >>結構、ミスはありますし、私は文系4大卒でIT未経験にもかかわらず、 >>このような大きな仕事を任されるのは、非常に大きな経験だとは思いますが、 >>これは普通なのでしょうか? あなたが勤められている会社がどのような規模でどのような組織を持つ会社なのか は判りませんが、この業界では普通のことだと思いますが… 自分は社員数180人程度の小さな会社に勤めていますが、27歳ぐらいの3年程度 のキャリアを持つ人間が100人月程度の規模にプロジェクトリーダーとして顧客折衝 からテストフェーズ管理まで普通にやっています。 (複数のプロジェクトを掛け持ったり、予算管理までやっている奴らも珍しくないです) 自分は20年間ほとんど自社にいることはなく、現場を渡り歩いてきましたが仕事 相手のキャリアなんて気にする人間はほとんどいません。 何年この仕事をしているかよりも、この仕事ができるのかどうかだけです。 「君、キャリア何年?」なんて誰も聞きません、「君、いついつまでにこれできる?」 って聞かれるだけです。 できない人間はプロジェクトから外されるだけです。 >>結構、ミスはありますし、私は文系4大卒でIT未経験にもかかわらず、 >>このような大きな仕事を任されるのは、非常に大きな経験だとは思いますが、 >>これは普通なのでしょうか? うーん、こんなことをいっていること自体正直言って、「3年も仕事してきてなに 言ってんだ?」って感じです。 ミスなんて人間ならば誰でもやるんです。 問題なのはミスをしたときにどうするかと言うことです。 それは実際に経験を積んでいかなければ、いつまでも身につきません。 自分達が新卒のときは、入社1ヶ月後に他社の人たちしかいないプロジェクトに ひとりで参加させられたりなんてのは普通にありました。 キャリアを水増しされていたし、自社の人間なんて周りにいなかったので判らない ことなんて誰にも聞けず、みんなが帰るまで残って一人になったら他のかたがたが 作られたプログラムソースをプリントアウトして終電で急いで帰って、持ち帰った プログラムリストと技術書を見ながら徹夜で内容を把握し、仕事を覚えました。 入社1年も経つと「お前ももう一年いるんだから自分で稼げ!」って言われました。 入社して3年もたっていれば、プロジェクトリーダーぐらいは経験しているのは普通 だと思いますが。(プロジェクトの規模は別にして) 自分が3年目のときは、3つのプロジェクトリーダーを兼任していました。 (どれも100人月弱規模のプロジェクトでしたが) 同期の奴らも同じような感じでした。 もし、自身のスキルに不安があるのであれば良い方法があります。 転職希望といった体で他社の面接を受けるのです。 他社の現実的な厳しい目で見てもらい、あなたの現時点でのキャリアとスキルを 冷静に判断してもらえます。 自分も節目節目でこれをやるのですが、結構シビアに言われてへこみます… でも今の自分に足りないこととかも気付かされるので助かります。 (一度だけ実際に転職しちゃったこともあります。)

    続きを読む
  • なかなか危険ですねー。あなたの仕事のチェックをし、 ミスの責任をとってくれる上司が ほとんどいないような状態とお見受けします。 何か大きなミスを犯せば、あなたはどうなっちゃうんでしょう。 まぁでも、一人でこなせる規模程度なら、 クライアントの業務の根幹に関わるような仕事ではない、 か、もしくはリカバリーもさほど手間のかからないものなのでしょう。 小規模とはいえ、全行程を経験できるのですから、 これ幸いと腕を磨いておいたらどうですか? 一度仕事に就けば、学歴はあまり関係ないですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる