教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒したらバイトする予定なんですが、私は人見知りが激しく積極的じゃありません。

高卒したらバイトする予定なんですが、私は人見知りが激しく積極的じゃありません。 しかしこのままだと成長しないしずーっと人見知りのままになっちゃうから接客業してみようと思うんですが一時するとまた病んで、製造にしようかなと思ってしまうんです。 実は3年前バイト面接で落ちた経験がありそれから怖くて、就活にも見学は行きましたが面接は一度も受けてないです。 でもニートは流石にまずいのでバイトだけでもしようと決意したんですが…人と接しても相づちや上手く表現できないせいで『ちゃんと理解してる?あなたは分かろうとしていない』 などいわれ続けてしました。 ボキャブラリーも少ないので接客業だとお客さんにも迷惑かかるし店員にも足引っ張ることになると思います。質問されても対応できなかったらどうしようと不安があります。 やっぱり製造のバイトが適職ですかね? それとも接客業がいいですかね? どうしたらいいか分かりません よろしくお願いします

続きを読む

642閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >人見知りが激しく積極的じゃありません 私も以前、かなりの人見知りで消極的な性格でした。 そのせいで学生時代は友達もいなくてずっと一人で行動していました。 でもそんな自分を変えたくて自分なりに色々と試行錯誤した結果、今では人見知りを完全に克服して、誰とでもすぐに仲良くなれるようになっています。 職業ついては、製造、接客業どちらでも構わないと思います。人見知りを治そうという目的で選ぶよりも、自分が心の底から興味のわく方を選んだ方が良いと思いますよ(そうでなければ仕事が嫌になってしまいます) せっかくの機会なので、私の経験からarinko_29さんのご参考になりそうなことを幾つか書かせて頂きたいと思います。 よろしければご一読下さい。 ●『相手を楽しませ、思いやることに意識を集中する』 頭を真っ白にして人と接したり、 「何を話していいのか分からない」「相手は何を考えているのか」「変におもわれたくない」などと余計なことを考えていると体から強ばって緊張してしまい、自然と人見知りな性格になってしまいます。 そうならないためには常に『相手を楽しませ、思いやること』に全神経を集中することが重要です。 『相手を楽しませ、思いやること』 これ以外の感情は脳内から一切排除します。 例えば一流のホステスさんはどんな相手でも、どんなシチュエーションでも物怖じすることなく自然に楽しくその場を盛り上げることができますよね。 それは彼らが常に「お客を楽しませ、思いやる」ことに全神経を集中しているからです(生活がかかってますから) 貴方がもし「今月中にNO.1ホステスにならなければ死刑!」だと宣告されたらどうでしょうか。 とても「人見知りで…」などとは言っていられないと思います。 勇気を奮い起こし、精神が研ぎ澄まされ脳がフル回転して自動的にコミュニケーション能力がUPするはずです。 要は“精神力”です! ●『ギブ&ギブ』 「誰か話しかけて」 「さっきこっちから話しかけたから次は向こうの番」 「ウザがられたら嫌だから自分から話しかけるのはよそう」 「何でこっちばかり気を使わなくちゃいけないのか」 などのような“ギブ&テイク”の考えを持つことは人間関係において絶対にNGです。 一瞬でもギブ&テイクの考えを持つと、相手はそれを敏感に察知して不快感を持たれてしまいます。 それにそんな性格では良い人間関係は築けませんよね。 そうならないためにはコツがあります。 それは“変なプライドと恐怖心”を捨てることです。 人見知りを克服するには、見返りを求めず相手に好感を与え、常にこちらから話しかけようとする“ギブ&ギブ”の精神が必須です。 ●『相手の興味を見抜く』 人は自分のことを話したい生き物ですので、相手が話したいことを引き出すように会話を運ぶと、会話が上手く膨らみます。 話を引き出すコツは、“心から相手の話に興味を持つ”ことです。 相手の話す事柄を、“有益な情報”ととらえて、真摯な態度で質問していきます。 楽しそうに興味津津の態度で聞くことが大切です。 うわべだけで聞いていても会話は楽しくなりません。 しゃべっている相手にシンクロして、心から会話を楽しむことです。 ●『表情に気をつける』 無表情はとても危険です。 自分ではそんなつもりはないのに、無表情で居ると相手から「コイツなに不機嫌な顔してんの」と誤解され、勝手に周囲から嫌われる恐れがあります。 なので意識的に笑顔を作ることがとても大事です。 ●『人間力をつける』 やはり最終的に物を言うのは“人間力”です。 “人間力”さえあれば、いま自分は何をするべきか、自分の何がいけないのか、自ずと分かるようになりますし、何か悩みがあっても自分で答えを導き出せます。 もちろんそんな“人間力”をつけるのは一朝一夕にはいきませんが、しかしここに飛躍的に人間力を高める方法があります。 それは“読書”です。 人間、自分の限られた知識の中であれこれ考えてもなかなか進歩することはできません。 でも賢者の知恵を本を通して吸収すれば、自分で自分の問題を解決できる叡智が得ることができます。 本なら何でもよいというわけではなく、今の自分に必要な“人間力”のつきそうな本を選んで読むことが重要です。 少し読んだくらいでは効果は薄いですが、貪るように何冊も読んでいくうちに、少しづつ性格が変化していきます。 私が人見知りを治せたのは大量の読書のおかげでした。 お勧めの本を何冊か紹介しておきますので是非読まれてみてください。 arinko_29さんが楽しい毎日を送れるよう心から願っています。 ・15分間ハッピーラッキー 舛岡 はなえ ・引き寄せの法則 ジェリー・ヒックス ・誰とでも 15分以上 会話がとぎれない!話し方 66のルール 野口 敏 ・自分の小さな「箱」から脱出する方法 アービンジャー

  • 若いうちになんでもやったらいいんじゃないですか? 失敗しないと改善しようがありませんよ。 むしろ良い年になってから あれこれやろうなんて 恐ろしい気がします。 あと、人の話をきくときは 「はい」と「分かりました」で十分だと思いますよ。 頷くだけだと分かってるのか分かってないのか 話してるほうも分からないので 口に出して「はい」と言う。 私も人見知りだし人が苦手だし なんとか直そうと接客始めました。 もう少しで一年です。 なんとなく最初よりはよくなってきました。 ボキャブラリーはあんまり関係ないです。 経験していくうちにどう客と接すればいいか分かります。 先輩方のマネすれば大丈夫です。 でも製造でも全然良いんじゃないですか? 先輩との接し方を学ぶのもよいですし もくもくと作業するのが好きなら合ってるかもしれないし。

    続きを読む
  • あまりバイトなんだから、相性悪けりゃ辞めたらいい お店は困るがきちんとした手伝いとればいいだけ 自分の人生とは比較できないよ 人との対話が嫌なら黙々やる製造業は 言い分はわかるが舐めちゃダメ 製造業は一人にかかる負担(頼り)は、サービス業の人員確保に比べ大変です。 小さな工場なら死活問題です。 うわさ、嫌がらせはどの職場も同じだよ 対面は製造業にはないけど… 全く話さない仕事なんて内職しかないよ あまり対話がスムーズにいかないなら、大きな会社は? 良い意味で、あまりに規模がデカいと一人のウェイトが少ないはず(笑) あとは配達とかは? いきなり接客よりかは楽かもね

    続きを読む
  • 私も昔そうでした。だんだん慣れてきますが、きついなら徐々にでいいと思います。 例えば工場なんかだと(工場も経験があります)お客さんに接しないけどスタッフは決まっているし、人間関係が難しい。けど私は工場でだいぶ人と話すのが楽になったし、タフになったと思います。そのあと教習所の受付にいきましたが、工場にいてある程度慣れていたからか、最初はもちろん緊張しましたが仕事さえ覚えれば教習生とも仲良くなれました。今は携帯ショップで、こないだはお客さん(おばちゃん)と気があって、ちょっとだけ帰りにお茶もしました。 こんな私は初バイトで「…あ…い…いらっしゃいませ…(小声)」こんなんでしたよ。変わるものです。 接客をやってみたいと今思うならやってみたっていいと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

接客(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる