教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

救急隊・救急救命士の方に質問です。 私は医療系の学校に通っていて、内因性疾患の傷病者に対してどういった処置や搬送す…

救急隊・救急救命士の方に質問です。 私は医療系の学校に通っていて、内因性疾患の傷病者に対してどういった処置や搬送するかという授業を今行っています。 内因性の傷病者の場合は、接触時にどういったことを傷病者や関係者(家族など)に聞くのでしょうか。 JPTECのようなものはあるんでしょうか? 詳しく教えていただけたら幸いです。

続きを読む

1,725閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    学校通って習ってるんだったら、分からない事があったら先生に聞いた方がいいですよ。 何の為に高い授業料払って通ってるのか・・・ 分からない事があったら先生に聞く、学校通ってるんだから、 遠慮しないで先生に質問すればいいよ。

  • 救急救命士科の学生です。 自分なら 内因性疾患だとしたらまずパルスオキシメーター付けてから問診して腹痛やら胸痛を訴えていたら 痛みの持続時間やどんな痛みかとか既往歴などまだまだ沢山聞くことはありますが、心電図装着して6秒スナップで判断し、緊急度が高ければ内因性L&G宣言します。 酸素投与も もし頭のほうも疑ったなら軽くテストもします。 内因性疾患なら声かけが大切ですよね。

    続きを読む
  • 内因性の場合、まずは主訴の聴取から始まります。 腹痛であれば、発症時間や食事の状況、便の状態・腹痛の部位・聴診・触診などできるだけの情報を得ます。 当然、既往症や現病名、通院先などの聴取も行います。 観察所見でショックが認められれば、現場で『内因性ロード&ゴー』なんていう表現をする場合もありますが、JPTECのようなマニュアル的な行動はありません。 あくまでも観察所見から判断し、その結果から判断し酸素投与や体位管理、嘔吐介助などをしながら搬送し、観察結果から一次・二次・三次救急対応と判断します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる