教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在高一で、グラフィックデザイナーになりたいと思っています。 ただ両親には反対されています。

現在高一で、グラフィックデザイナーになりたいと思っています。 ただ両親には反対されています。 そのため、パソコンでデザインをしたり絵を描くことは出来ません。 また両親には、今からパソコンやデザインの勉強をしても遅いと言われます。 諦めた方が良いのでしょうか

続きを読む

3,064閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    現在グラフィックデザイナーとして働いています。 高1…。。 全然遅くないと思いますよ。 私が高校生の頃は、将来はフリーターで良いと思っているような やつで、なんとなく東京行って一人暮らししたいから東京の大学 行って、でもいざまわりが就職活動し初めて焦って自分が本当に やりたい事って何だろう??ってそこでようやく考えて今の職業 を選び、その後1年だけ専門学校に通いました。 なので、なりたいと思ったのは22歳位ですよ。 それまでMacに触った事もありませんでした。 今27歳ですが、全国版の読○新聞やら朝○新聞の朝刊に 全段の広告を作ったりバリバリ働いています。 なので遅いとか、全然問題じゃないです。 問題は親御さんが賛成してくれない事ですよね。私のように 普通の大学(専門学校)を出てもその後進路をシフトして デザイナーになった人はたくさんいますので、どうしても説得 出来なければ未成年のうちはそうするしかないかもしれないですね。 大人になれば自分でお金をためて専門学校に通えますし(社会人 向けのスクールもありますよ)、デザイン事務所にアルバイトで入っ てそのまま正社員…等色々あります。 もちろん若いうちから勉強できていた方が強いです。 私のように22歳とかで目指した場合、追いつくのが大変です。 その分徹夜、休日出勤です。でも決して無理ではありません。 好きなら大丈夫です。 どちらにしてもあなたが今やるべき事は多くの事を経験する事、面白い もの、美しいもの、意味が分からないもの、なんでもいいです。 ひきこもってはダメです。早々に自分の世界観を決めつけるのもダメです。 あとはコミュニケーション能力を持つ事。色んな人と会っておくと、 後々役立ちます。だいたい毎回同じメンバーと再会ばかりとかはダメです。 もうひとつアドバイスをするとしたら、、紙媒体がどんどん減少している昨今。 もしかするとWebや映像といった幅広い分野で見てみてもいいかも しれません。それでやっぱり紙がやりたいのであれば戻ってくれば 良いのです。私は紙が好きなので、ずっと紙ばかりやっていますが、 この先がちょっと不安です…ww 頑張ってください!

    1人が参考になると回答しました

  • パソコンでデザインをしたり絵を描くことは出来なくてもOKです。 紙媒体で、どこまでうまく描けるかでOKです。 グラフィックデザイナーには、実力や才能があれば、年齢は関係ありません。 実力や才能がなければ、いつまでたってもなることはできません。 質問者さんに才能があれば、あきらめない限り大丈夫です。

    続きを読む
  • 昔、自分がデザイナーの先生にグラフィックデザイナーになるには どうしたらいいですか?と聞いたことがあります。 先生は、「諦めなかったらなれます。」と言いました。 今、自分はグラフィックデザイナーとして生きています。 何歳であろうが諦めたら、そこで終わりですが、 諦めなかったら一生遅いなんてことはないと思いますよ。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • Gデザイナーやっています。 まだ諦めなくてもいいと思います。が、これからグラフィックデザイナーになるまでの計画をキチッと立てて下さい。 私の意見ですが、グラフィックデザイナーになるなら、メーカーや代理店に入社する事を目指して下さい。代理店を色々調べて見て下さい。飲料や化粧品、生活用品などのメーカーのデザイン部署もいいと思います。 そのためには、デザインの大学に入学した方がいいです。3浪くらいしてでもです。東京藝大、武蔵野美術大学、多摩美術大学のどこかに入ればひとまず第一関門クリアといったところでしょうか。それ以外の大学や専門学校では、代理店に入社出来る可能性が少しずつ狭くなると思って下さい。代理店にお勤めの方で、専門学校卒の方は、私は今までお会いした事はありません。 大学に入学したら、沢山遊びつつも都内の展覧会やアートイベントに通う、自主的に個展をやる、公募に作品を応募するなどなど、とにかく感性を磨けるだけ磨くといいと思います。 デザイナーも広義です。自分磨きのなかで色々な可能性を模索して下さい。もしかしたらWebデザイナーや建築、映像の方が向いているかもしれないですし。 作った作品や、展示の様子は必ず記録しておく事です。これは後々就活を行う際、作品集に載せる、またはパネルに貼るなどして面接で見せる必要があるからです。 大学三年生位になったら、就活を具体的に始めると思います。 大学で広告の授業が選択出来たりするようになります。必ずとりましょう。 学校によっては代理店から特別講師が来る場合もあります。必ず受けましょう。 面接では今まで作った作品をアピールできます。グラフィックデザインからパッケージデザインから、Webでもなんでも、作りたいものを10作品以上、とにかく自由で面白いものを作ればいいと思います。 ここで何処かの代理店やメーカーに入れたらとりあえず安泰、あとは会社で好きなだけデザイン漬けの日々を続ければいいと思います。 メーカーや代理店に入れなかった場合、代理店などから独立した人がやってるようなプロダクションを受けることになります。いわゆる下請け会社です。 プロダクションはメーカーや代理店から制作を請け負います。仕事はそれはもうハンパなくキツイです。毎日だいたい終電まで働きます。給料も良くないです。多分プロダクションに勤める事になったら、自分で独立しない限り40代位で体力の限界がきます。メーカーは健康で文化的な生活ができます。給料も安定していると思います。代理店は結構キツイです。でも給料はプロダクションよりいいです。 だいたいどこで勤めてもグラフィックデザイナーはかなりキツイんですよ。夢と命を食って仕事してるような感じです。まだイメージわかないかもしれませんが、、。親御さんはそこを心配してるんです多分。苦労するんじゃないかって。私に子供がいたら、絶対やらせませんからね。 ドロップアウトする人は沢山います。この業界で働きかける続けると身体壊して子供が産めなくなるよと言われた事もあります。 毎日ずっと走っていて、たまに全速力で走るような気持ちで働かなければなりません。 でもメーカーや代理店に勤めればキツくとも安定したいい収入があるので、精神的にとても楽です。また年をとっても実作業はプロダクションの人間にやらせればいいので、自分はアイデアを出してかたちにさせればいいです。大きくて華やかな仕事が沢山できると思います。 親御さんにはグラフィックデザイナーになるまでの具体的な計画を話して、説得すべきです。 何となくデザイナーってかっこよさそうだから、とか浮ついた考えでモノを言ってると思われているのかもしれないですからね。 修羅の道ですよー。頑張って下さいね。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

グラフィックデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる