教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士ってなるの難しいじゃないですか。 なんかのサイトで偏差値らしきものを見ましたが、65程度あり、 歯科医師に…

一級建築士ってなるの難しいじゃないですか。 なんかのサイトで偏差値らしきものを見ましたが、65程度あり、 歯科医師になるよりは簡単というレベルでした。建築士になる人数の多い大学について調べたところ、 日大が一位、東京理科大が二位でした。 東京理科大は大学の偏差値が60程度あり、難関である 一級建築士になるためのべんきょうにも耐えていけると思います。 しかし日大(日本大学?)の偏差値は建築学科が53くらいです。 日大は建築界では有名なようで教授とかも良いみたいですが、 偏差値でいうと65程度もある建築士にどうしてなることができるのですか? 日大出身の建築士は群を抜いて多いようですが、ならば ①なぜ日大自体の偏差値は低いのですか? 日大を低く見ているような形の文章になってしまいすいません。 ただ偏差値が53から65もある建築士になれるのはとても不思議です。 一級建築士の偏差値65というのは正確に測ったものではないのですが まああてになるっていえばあてになるし、あてにならないっていえばそれまでですが、 ②あなたが一級建築士に難しさをもとに、偏差値をつけるとしたら いくらぐらいつけますか? ただし、二級建築士を55、医師(歯科医師を除く)を70とします。 この偏差値がいやでしたら、てきとうに名前と偏差値をあげてもらえたら助かります。 めんどくさい質問ですみません。

続きを読む

13,673閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    偏差値は関係ありません。 私は偏差値35くらいの工業高卒ですが一級建築士は一回で受かりました。 しかも建築と関係ない科でしたので最長ルートを経ました。 学歴はありません。 偏差値はいくらでも上下します。

    8人が参考になると回答しました

  • 理科大に通うものです。 日本大学は、付属高校の多さからわかるように、いわゆるマンモス校です。 卒業生が多い分、建築士になる人も多いのだと思います。 一級建築士は、一定の実務を積めば大学を出なくても受験資格が与えられます。 高卒で実務をつんで一級建築士を持っている人はたくさんいます。 ようは、本人がどれだけ勉強するかです。 建築士の勉強をやった人は、大学を出ていなくても取れますし 勉強をやらない人は、どこの大学に行こうと取ることはできません。 あくまでも、一級建築士を取ることは建築系で生きてく上で スタートラインにすぎません。 偏差値などは、あまり気にしなくてもいいと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 偏差値についてはよくわかりませんが、少し勘違いをされている部分があると思います。 まず、日大出身の建築士が多いのは単純に日大卒業生が多いからです。日大とひとくくりにされていますが、理工も工学部も一緒になってます。卒業生の人数は理科大の何倍もいます。 大学別合格率は公表されていませんからわかりません。 つまり比べても意味の無い数字です。 また、建築学科を卒業して、建築士の資格の必要のない職に就く人も少なくありません。歯学部や医学部の方はほとんどその道に進まれますよね。 また、二級建築士と比べるのも無理があります。通常四年制大学の建築学科を卒業した人は二級を受けません。直接一級を受けます。二級を受けるのは大学の建築学科を卒業していない人や大学を卒業していない人が受けます。建築系の専門学校卒だって二級を受けなくても実務経験を積めば一級を受けられます。 大学の様に誰でも受けられる場合の偏差値と一級建築士の様に限られた人しか受けられない資格を比べる事自体無理がありませんか? だいたい建築士の資格だってただの免許です。能力を示すものではありません。車の免許だって持っててもペーパードライバーだっているし、運転下手な人もいるでしょ。 ちなみに私は専門学校卒の一級建築士です。大学入れませんでした。 同じ会社の一級建築士はみんな四大卒です。日大卒の方は結構いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる