教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

板前になりたい。

板前になりたい。40代後半の韓国人男性です。 日本留学の経験があります。 今韓国にいますが、板前になって韓国で小さいけれど和食料理屋を建てたいのです。 韓国にもすし屋は多いけれどほとんどが本当のすしとは距離のあるいわゆるフュージョンなので 伝統のすしが作りたいのです。 学院ではなく、こういう私を雇ってくれて給料をくれながら(家族を養うための。。)すしを教えてくれる先生をお探しして おります。 よろしくお願いします。 uwillmeet@gmail.com

続きを読む

320閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    とても難しいです 日本の伝統のすしを作るには、「すし職人」なので、「職人」の世界です。 日本の職人の世界は、「徒弟制度」(とていせいど)になっていますから、働きながら、先生に教えてもらっている間は、ほとんど給料が出ません。給料が出ても、とても少ないです。 そして、若い人じゃないと、入れてもらえないと思います。なぜなら、すしの作り方を教えてもらったら、「お礼に、その職場で働くこと」がとても大切だからです。先生たちは、「この人に、うちの職場で、働いてもらいたい」と思うから、給料をあげながら、すしの作り方をおしえてくれるのです。教えてもらうだけで、そのあと、さっさとやめてしまったら、それは泥棒と同じです。 すしの作り方を教えてもらうだけなら、お金を払って、学校へいったほうがいいです。 「給料をくれながら、すしを教えてくれる先生」というのは、「すしを教えてくださったお礼に、その職場で、10年以上は働くことが必要」なのです。(日本語では、「お礼奉公」←「おれいぼうこう」といいます。) ですから、40代後半では、入れてもらえないと思います。すしが作れるようになって、そのあと、その職場で10年は働いて・・・あなたが和食料理屋を作るのは、20年後になってしまうのでは? まず、調理専門学校へ行って、学校から、先生を紹介してもらう形にしないと、40代後半の高齢者では、入れてもらえないと思います。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

板前(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる