教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険労務士や労務・人事コンサルティングを目指している大学生です 社会保険労務士の求人をみると経験者しか雇わない…

社会保険労務士や労務・人事コンサルティングを目指している大学生です 社会保険労務士の求人をみると経験者しか雇わないところが多いみたいです。 また、人事コンサルティングの会社の説明会で社労士の資格や知識はまったく必要ないともいわれました 人事コンサルティングでも知識があってそれをうまく活用できるなら、仕事や業務の幅が広がるような気がするのですが。。。 就職活動かすればするほど、自分が何をしたいかがよくわからなくなってきました・・・ 経験者しか雇わないところがほとんどなのですが、今の経験者は、未経験の時代、どういった過程で職場にありつけたのでしょうか・・・ まとまってなくてすいません。

続きを読む

1,194閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私の大学時代と状況が似てるので長文になってしまいました。 時間がなければ、★結論から読んでください。 大学時代、居酒屋のカウンターのアルバイト経験から、 人の悩みを聞くのが好きだと自己分析。 社員のやる気を出す人事制度の構築がしたいと思う。 そこで人事コンサル会社に就職を希望するが、 質問者様と同様の壁に当たる。 結局、派遣会社の営業職になる。 派遣会社時代、人事コンサルはできず。 派遣先企業に対して御用聞き営業。 指定されたスペックの派遣スタッフを探すだけだった。 それでもスタッフフォローにやりがいを感じ、約4年間働く。 専門的な仕事がしたいと思い金融関係会社の人事職に転職。 人事では採用部署に勤務。 人事制度の構築という希望があったせいか、 マニュアルに沿った流れ作業に物足りなさを感じた。 結局、半年程度で辞めた。 アルバイトをしながら社労士資格を取得。 社労士事務所を人事コンサル希望で受けるが、 ブランク、経験がない、コンサルの仕事も多くないと言われ不採用の連続。 人事コンサル業なんて定期的に出る仕事ではない、 出たとしても数百万円の大規模案件、責任重大、 そのために、あなたを雇う余裕はない、考えが甘いと言われる。 現在、総務職で給与計算、社保処理の仕事をしている。 人事総務の基本的なスキルを磨いている。 ★結論としては、人事総務の基礎スキル、制度設計の経験 がないと厳しいです。 人事総務部署や社労士事務所で 給与、社保など事務的な仕事をやりつつ、 経験を積んでから就業規則や賃金の改定など 人事コンサル業務を任せてもらえるようになると思います。 本当は社労士事務所に勤めるといいと思うのですが、 社労士事務所は資格+経験者を条件とする会社が多いので、 事業会社で営業などから人事総務に異動、その間で社労士資格を取り、 (大企業ならそこで人事コンサル的な仕事ができるし) 必要ならば社労士事務所などに転職というのが理想なのではないでしょうか。 新卒で人事コンサル会社はお勧めしません。 かっこいいこと言って使い捨ての会社が多いので、 地道に総務、人事の仕事をやることをお勧めします。

  • 私の知り合いに貴方が言うような『労務関係コンサルタント』を開業している方がいますが、彼は30年間以上 某大企業で人事の専門家として働いてこられました。資格はというと、これといって持ってはいないのですが、長年の人事部での経験で仕事をされているようですが。 仕事内容は社会保険、雇用保険、労災の加入手続きや労働法規に関する相談、労働関係の訴訟に関する相談、社員教育、社内の組織つくりの相談などだそうです。顧問先企業も数社くらい抱えているそうですが、月額は少なくて、一社当たり1万円ぐらいのように記憶してますが。 その方が生活できるのは厚生年金があるからだそうで、コンサルティング業務だけでは生活は無理のように言ってました。 このように、人事・労務関係の専門業務は税理士や司法書士などと異なり、資格があれば即O.Kと言うわけにはいかず、それらよりも業務範囲が広くて経験が大きくものを言うように考えられますが? 貴方がもしこのような専門職を考えられるのなら、社会保険労務士などの資格も大切ですが、企業での実務経験を積まれることがより重要なのではないでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる