教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅地建物取引主任者の資格を独学で勉強しようと思ってるんですが…オススメの勉強方法とかってありますか? また皆さんは…

宅地建物取引主任者の資格を独学で勉強しようと思ってるんですが…オススメの勉強方法とかってありますか? また皆さんはどのような方法でやりますか? 参考にしたいので教えてください。 テキストは宅建塾を買いました!!

続きを読む

5,099閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    人によって相性の良い勉強方法は違いますが、 私のうまくいった勉強法を書いておきましょう。 次のやり方をしっかり守ってください。 1.勉強は夏あたりからで十分。 2.厚さ3㎝ほどのテキストを一通り読む。楽に合格できるというような題名のはお勧めできない。(楽ではないから) 3.市販の問題集を1冊買ってくる。1冊に3~4回分ついているもの。 そこで、取得点数がよくできても25~30のはず。 間違った設問だけでなく正解の設問もしっかり確認。 これを間違えがなくなるまで何度も繰り返しやる。 多分1回分の問題を解くのに2時間以上かかると思う。 次に違う問題集を買ってくる。 今度はそれを1時間30分で1回分をこなすように努力する。 その問題集3~4回分を間違えがなくなるまで繰り返し解く。 そしてまた、違う問題集を買ってきて、同じように解く。 この時には1回分を1時間15分で解けるようにする。 過去問を重視する人も多いが、私の感想では直近の過去問はしばらく出題されないと思う。 様々な出版社の問題集をやったほうがいい。出版社によって、それぞれ癖や「におい」が違うので いろんな問題傾向に遭遇しても対応できるようにする。 よく予想問題などと言うが、予想などできるはずがない。 ちなみに、私は問題集を4冊買った。 数字などの暗記はエクセルなどで自作し、いつも持ち歩く。 用途地域などはゴロ合わせが役に立つ。(しかしせっかく覚えても出題されないこともある。某テキストで「これで1点取れる」とありますが、取れないこともある) 問題集で手帳サイズのものがあるが、それは活用すると便利。何度やっても不思議と間違える。 1回の問題を1時間15分でこなす練習には意味があります。 読み返しをしない練習です。読み返しをしなければ75分でこなせるでしょう。 読み返しをしないというルールを作ると、自然に集中力がつき、読解力が身に付きます。 これさえやれば合格です。 合格できなければ、やっているつもりでも、やってないんです。 受験して感じたことは、この試験は不動産の知識を試験するのではなく、不動産業界で必要な取引、調査の注意力を試す試験だと思いました。 それから、試験当日ギリギリまでテキストを見ている人を見かけますが、ああいう人は駄目ですね。 もう遅いですよ。 直前予想問題も当たったためし無いですね。 私は過去20年間で、3度受験に失敗し、4回目で合格しましたが、過去の3回とは全く違う勉強でした。 過去3回は舐めてましたね。落ちる人は勉強やってない人なんですよ。 ただ、仕事しながらはきついかな。よっぽど夜集中しないと。 テキスト読んでも私の場合は頭に入りませんね。 とにかく問題慣れをすることですよ。

  • 私も宅建塾を使いました。 宅建塾はゴロあわせなんかも沢山あって大変記憶の助けになりました、現在でもまだ覚えているくらいです。 宅建の試験内容は色々な法律の寄せ集めで内容的にはそれ程難しいものではありませんが、範囲は少し広いです。 不動産関係の仕事をしていない者にとっては当然知らない事ばかりなので、イメージが定着するまでは少し大変です。 勉強方法は、 ①テキストを単元毎に読んで、読んだらその部分の過去問をやってみる。 ②過去問の内容が自分のテキストのどの部分に書いてあるか探して、もう一度テキストを読む。 ③間違えた過去問をもう一度やる。 ①から③の繰り返し。 これは単元毎にやるのが良いと思います。宅建の出題範囲はナカナカ広いのですが、相互の関連は薄いので単元毎に攻略する事をお勧めします。 最初はあまり判らなくても繰り返しやる事で『慣れ』てきますので、繰り返しやってみて下さい。 宅建のテキストは厳密に言うと、法律を学習するというよりも合格点を取る事を目的として作られています。 ですから、あまり詳しく解説していない部分や、初学者がつまずきそうな所はあえて省いている所もありますので、宅建塾の記載だけではどうしても理解できない部分もでてくると思いますが(主に権利関係)とりあえず繰り返しテキストの読み込みと過去問の演習をやって、慣れて下さい。 慣れると自然と身につく部分と、どうしても判らない部分とがはっきりしますから、判らない部分は他の参考書をみたりして(立ち読みでも)理解する様にすれば良いと思います。 試験を受けに来る人の中にはまともに勉強していない人が沢山いますので、ちゃんと勉強すればかなりの確立で合格できます。 1日1時間でも良いので毎日勉強する習慣を作っていけば、1年もあれば十分だと思いますよ。頑張ってください。

    続きを読む
  • 来年受けるの? もうすぐ 2010/12/11に来年度用の宅建塾が出るよ。 らくらく宅建塾を読み込んで、過去問宅建塾3冊を 最低5回を余裕を持って9/30までに終わるように繰り返せば受かるよ! 5回やれば、概ね3冊全部の選択肢を瞬間的に判断する事ができるようになる。

    続きを読む
  • テキストがらくらく宅建塾なら過去問集(3冊)も同じほうがいいとおもいます。 問題集はやった回数ではなく理解度なので理解するまで何度でもやってください。 あとらくらくはわかりやすい反面、内容が薄く、難しい問題は誰も正解しないんだから飛ばせ、みたいなスタンスなんで ネット検索や内容の濃いテキストに途中で買い換えるなどの対処が必要だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる