教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【賠償責任を取らされる業務について】知り合いの話なのですが、私ではわからないので、分かる方、お願いします。

【賠償責任を取らされる業務について】知り合いの話なのですが、私ではわからないので、分かる方、お願いします。 知り合いは、パートのような数時間単位の契約社員らしいのですが、業務でかなり機密性のある重要なデータを扱っているらしく、もし一つの処理、一つの文字でも間違うと大変な事になるんだそうです。ですから、そこで働く限りこれから先も永遠に何一つ一切ミスは出来ないし、ミスをしたら賠償責任という話も出ているんだそうです。どれぐらいの金額かはわかりませんが、パートのような週数回・数時間の労働で、払える金額なのかどうか心配されています。 辞めればいいのでしょうが、このご時世、他に仕事がなく、ご年配なのでますます職を探すのは難しいと思います。加えてローンなどもあって、辞めるに辞めれないようです。 しかし、何一つミスしないというのは、全職員本当に出来るのでしょうか? 一応、他の人が確認して二回チェックする部分もあるらしいのですが、ほとんどは各自でやっており、各自の責任になるそうで… そういえば、一つのミスで人が死ぬような医療系などは、どうしているのでしょうか? 他の企業は?企業もお客様情報漏洩などで大変なはずですよね?皆、何一つミスをしないのでしょうか? そして、やはりその会社は辞めて他を探すようにその人に言った方がいいでしょうか?他の部署に移ったりも出来なさそうです。

補足

ありがとうございます(_ _)そうですか、賠償金は払わなくてよさそうですね!早速伝えます(_ _)命に直結する入力というか、医療現場の人達はどうしているのかなと思いまして…お医者さん、看護師さん、手術、薬…一つ間違えば、患者さんの命に関わるのでミスは許されないのではないかと思いまして…。そして、普通の会社でも、一つ間違うと大変な事につながる場合もありますよね。

続きを読む

254閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    いくら契約書、就業規則にその項目が書かれていても、従業員のミスでよほどの損失がないかぎり会社が損害賠償を従業員(正社員、契約社員、パート、アルバイト)に請求なんてしませんよ。請求しても会社が裁判で負けます。判例でもいくつか出ています。 ポイントは→【一つの処理、一つの文字でも間違えると大変な事になる】仕事をダブルチェックの体制なしで処理して流れ作業にしている会社の責任にもなります。わざと間違える人なんていないと思いますよ。 人の命に関わるような入力業務はした事はありませんが、長く勤めていると上手く適当に誤魔化してたり、上司に報告せずに処理したり、入力の担当が決まっていないと自分がミスをしたくないためにややこしい、間違いやすい入力はしないなどミスを隠すために皆さん適当にやっていますよ。それで「よし」とする会社なんでしょう(笑)。 入力業務だけで個人の責任とする会社はあまりよくないですね。入力業務だったらダブルチェックはすべき事ですし、ダブルチェックをしても間違えている時もあります。それと入力業務は慣れもあります。いつまでも「慣れない」「入力していると酷く疲れる」などがあったら考えた方がいいかもしれません。質問者さんのお知り合いの方以外に何か問題あるはずです。 誰がダブルチェックをしているかわからない、ダブルチェックをされていても本人に直接訂正を依頼しないなどダブルチェック体制が整っていないような部署や班、チームなど人の出入りが多かったり、人間関係が複雑な所が多いですよ。おすすめはしません。 補足 ごめんね…的外れな回答になっていたみたいで(T-T)。でも普通の会社や従業員の入力業務程度の事務じゃ損害賠償なんてよほどの事がない限り請求されないから大丈夫です。ダブルチェックの機能がないのがおかしい!!他に回答がなかったら質問を取り消しにしていいからね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる