教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

WEB系の仕事について デザイナー等

WEB系の仕事について デザイナー等これからWebデザインの学校に通おうと考えているのですが・・・・ 実際のところWebデザイナーってどうですか? 残業がない仕事や、楽な仕事なんかないのは百も承知です。 ですが、特にWeb業界ではいい話が耳に入ってきません・・・ 「徹夜、終電なんて日常」 「休日出勤当たり前=休日はあってないようなもの」 「未経験でも、高レベルの仕事を強要される」 ect.... 本当にこんなのが「当たり前」の世界なんでしょうか? 「この案件は¥○○○○」という仕事でしょうから、残業代なんて出るわけもないだろうし。 上の様なことが「当たり前/どこの会社もそんな感じ」だとしたら、正直、不安すぎます。 直球で言うと、Web業界=ブラックなんじゃないの?どうなんでしょ? ってことです。 なんでもいいので意見お願いします。 実際現場がどうなのか知りたいのです。

補足

修正:ect→etc

続きを読む

1,170閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    WEBじゃなくて普通の広告制作会社にいて、その中でWEBデザインの仕事をすることもありました。 私のいた会社では、 「徹夜、終電なんて日常」 >これはその通りでした。 むしろ終電で帰れたらラッキーみたいな・・・。 終電に間に合わなかったら会社に泊まるか、自腹でタクシーで帰るかしかないので、結局会社に泊まり、会社に泊まったら周囲がみんな仕事してる中で自分だけ寝るわけにいかず、結局限界まで仕事・・・みたいな悪循環にはまって、よく倒れる人がいました。 「休日出勤当たり前=休日はあってないようなもの」 >これは、私に限っては当てはまらなかったです。 だいたい、決められた休日のうち、半分はそのとおり休めましたよ。 ただ、周囲でデザイナーやってる友人たちには、こういう人もよくいました。小さい会社ほど大変そうでした。 なんかもう死んでもおかしくないくらい働かされて体を壊してやめた人が多いです。 「未経験でも、高レベルの仕事を強要される」 >うーん、高レベルがどの程度がわかりませんが・・・。 私の場合は、最初は先輩から教わりながら入りました。 でも、DMはがきのデザインとかは、入社したその日にいきなり一人で全部やりましたよ。 それが「高レベルの仕事」かどうかはわかりませんが・・・。 WEBについては、私がたまたま学生時代に完全独学でサイトを作っていたのを社長が知っていた、というだけの理由で、いきなり一人で全部まかされました。会社に他にWEBできる人が一切いなかったんで・・・。困りましたね。私もHTMLの基礎を一冊本読んで知ってる程度のことだったので。 ドリームウェーバーとか買ってもらえず、全部タグ手打ちでした。当時はCSSとかもまだなかったので。 そんなものをクライアントに納品してたんだから、今思えばひどいもんでした。 最近では、若い男性WEBデザイナーにきいた話ですが、最初に入った会社で、専門卒の新人だったのに、いきなり複数クライアントをもたされ、朝から深夜、明け方、休日にいたるまで、そのクライアントに呼び出されたら、すぐに出社して対応というスタイルで仕事をやらされていたそうです。サーバー管理などならよくきく話ですが、デザイナーでは珍しいです。 ちょっとした仕様変更、デザイン変更など、クライアントが思いついたら、すぐその場ですぐに変更対応しなければならなかったらしく、勤めていた二年間、休日どころか一切まとまったプライベートな時間がとれなかったとか・・・。 相談できる上司も、教えてくれる先輩もおらず、本当に全部自分で考え、調べ、間違えたらクライアントに怒られ上司に怒られして、必死でやっていたとのこと。 さすがにもう無理と思って、100人に一人という大変な競争率をくぐりぬけて、転職に成功したそうです。 きっと、その大変な経験が評価されたんでしょうね・・・。 男性でしたが、思い出すとつらくなるのか、お酒も入ってないのに、たまに涙声になっていました・・・。 実は私の先輩の前職(WEBデザインではなくグラフィックデザイナー)も同じような感じだったとのことです。 元々会社にデザイナーがいなかったりして新規採用だと、「デザイナーなんだから全部任せられるだろう」と新人なのに一人で丸投げされるという事態があるようです。 まあ、「当たり前」というほどかわかりませんが、こういうことは「よくある」レベルではあります。 なお、最初の方が、 >愚痴をこぼす方々は 締め切りに間に合わない切羽詰った時の事を言われているだけで、 必ずしもそうじゃないんです。 こうおっしゃっていますが、こういう理屈がまかりとおる会社はまともな会社です。 上にあげたようなひどい会社はなぜこういうことになるかというと、単純に、「普通の仕事の仕方をしていたら到底無理な仕事量を到底無理な納期で引き受けてくるから」です。 普通の会社は、社員が働く時間を、だいたい8時間くらいと想定して、納期を計算しますが、デザイン系はそれを15~20時間くらいと想定して、仕事を請けるのです。 なので、そもそも残業や休日出勤なしでは、絶対に間に合わないような仕事をやらされることになります。 もし、そこで超人的な能力を発揮して、ひどい残業をせずとも仕事を間に合わせたとします。 次回からは、その二倍の仕事量を同じ納期でまかされることでしょう。 「あいつ、一人でさっさと帰ってたから、暇なんだろう。じゃあもっと働かせよう。どうせ残業代は出ないんだから限界まで働かせないと損だ。死なない程度に」 そういう業界なのです。 よく言う「自分で仕事をコントロールして、残業や休日出勤をなくす」とか、「納期前は忙しいけどそうでないときは普通」というのが当てはまらない会社が多いです。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 一応現役です。 徹夜はココ数年してないですよ。 早く帰る時は、定時で帰る時もありますよ。 会社によると思いますが、結構大きいプロジェクトの時は、 制作期間も長いので、早く帰れるときもあります。 もちろん、リリース直前は終電近くまでやっている事もありますが。 まぁ~実際会社によると思います。 規模とかでも違うと思うし。 元受け、代理店から直あたりだと、ましかもしれませんね。 孫受けとかになると、短納期だったりするので大変になる可能性が高いかな? とりあえず、ブラックの会社もあるし、まっとうな会社もあります。

    続きを読む
  • Web系に限らず システム開発も似たようなもんです。 「終業時刻は有ってない様な物」 とはいえ、これだけの仕事をこの締め切りまでに片付ける という基本的な考え方はどの業界でも同じじゃないかと・・・ 愚痴をこぼす方々は 締め切りに間に合わない切羽詰った時の事を言われているだけで、 必ずしもそうじゃないんです。 営業職 「ノルマが大変で・・・」 ノルマが達成できない愚痴 店頭販売職 「お客様からの苦情が・・・」 苦情処理が出来ない愚痴 教師 「ご父兄の方々が・PTAが・・・」対応に困った時の愚痴 開発職 「納期が・・・」納期に対して間に合わせる工夫が出来ない愚痴 等など どの職業も色々ありますって^^ ちなみに それを逆手にとって見ては? 将来個人で独立したとしたら・・・・ 1週間後の納期に対して3日で終ってしまえば後の4日は他の事が出来る訳です。 (遊びにしろ仕事にしろ) 業界に入る前から弱気で望めば痛い目見るだけですよ。 (職場やお客様によって、全然違いますから) システム開発の仕事も辛い仕事ですが、中には 高層ビルの中で仕事して 昼には上の階にある食堂でランチ・景色の良いカフェでコーヒー飲みながら談笑して 仕事にメリハリを付け、残業は基本1時間まで。 といった職場もあります。 頑張って夢を実現してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる