教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【長文です】パートの事務で勤務10日目ですが、辞めたいです…

【長文です】パートの事務で勤務10日目ですが、辞めたいです…10月17日でレンタルビデオ店店員(パート)を辞め、18日からカー用品店事務(パート)に転職しました。 カー用品店は9月末に面接、当日夕方にTELがあり採用になりました。 ハローワークの紹介だったのですが、 求人票には「急募」の文字はなく、採用人数は2人。 簡単な経理事務、商品の品だし等、とあり、 面接でも、「事務の仕事はゆっくり覚えていってくれたらいいから… 慣れればそんなに時間もかからなくなるから、 時間が余ってくれば品だしをやってもらうようになります。」という説明でした。 店舗は自宅から自転車で5分かからない程度の距離で、 勤務時間は10~16時、休憩60分。自転車で通う旨も伝えて、 面接の際「夏休み等に子供達にお昼ごはんを食べさせに家に帰っても大丈夫ですか?」と聞いたら 「タイムカードで外出を押してもらって、責任者に一声かけてもらえば全然大丈夫です。」とのことでした。 自宅からも見えるくらいの近さで、時間も文句なし、 採用も2人だから簡単な書類整理や事務作業なんだろうと思い、 採用のTELをいただいたときは大喜びでした。 そして18日、前職のシフトの都合もあってずいぶん待ってもらったので、 もう1人の方はもう働いておられるだろうと思い出勤したところ、 事務所にいたのは9カ月の妊婦さん1人でした。 ・11月の1週目か2週目で退職されるのでそれまでに引き継がなければいけない ・採用は私1人 ・来年6月に自宅から車で15分ほどかかる場所に移転 ・休憩は60分ではなく、45分(←これでは移転後はお昼に帰ると休憩がなくなります。) …と、あまりに求人票とは違うところが次々と発覚して… とまどいつつも、今辞めると引き継ぎの方が困るだろうし…と、しぶしぶ勤務しておりました。 すると、勤務7日目に引き継ぎの方が子宮口が開いてきていると、3日間欠勤。 結局月締めの仕事がきっちり終わらないまま、明後日で退職されるそうです。 実質引き継ぎ日数9日です。 前職を辞める際、「事務がしたいならうちで事務をしてくれてもいいよ」と言われ、 迷いましたが、採用決定後だったので今さら辞退するというのも申し訳なく、転職することにしました。 先日前職の店長に今の事情を説明したところ、 「うちはいつでも戻ってきてくれていいよ~」と言ってくれて… 今すぐにでも戻りたいんです。 前任の方が退職された後すぐに退職したい旨を伝えてもいいでしょうか? 何ヶ月は勤めるべきでしょうか?

補足

早速たくさんの回答ありがとうございます。 >貴方が求人条件を見誤っている可能性もあります。 >(条件として労働時間8時間を条件に60分と書いてあったのかもしれません、 ↑求人票には10時~16時のうち4時間程度、休憩60分とありますので、見間違いではありません。 4年やっている前任の方でも月締めは定時には終われないそうで、 来月一人でやれる自信は全くありません。 まだ引き継げてない事もたくさんあるそうです。

続きを読む

8,872閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    短期間でその状況で辞めるのは非常識な行動と悩む気持ちは理解出来ますが、面接と違う条件であなたが不満、不信感、家庭生活に支障があるなら辞めて良いと思います。 短期間の引き継ぎ、休憩時間が短い、移転、きちんとした会社ならパートでも面接の時点で伝えますよ。最初から「入れたもん勝ち」のようないい加減な事をする会社ではこの先もあなたが大変な思いする可能性が高いですよ。 不満いっぱいで嫌な気持ちでズルズル働くよりも前職で受け入れてくれる環境があるうちにスパッと辞めた方がお互いの為だと思いますよ。 きっと私も独身時代なら我慢して働くと思いますが、譲れない部分で主婦業や子育てに支障きたす職場なら極悪・非常識と避難されても自分の家庭生活を優先する事にしてます。 もちろん辞める時は一言二言の罵声は覚悟して下さいね。

    4人が参考になると回答しました

  • わたしは、経理事務を2ヶ月半の引き継ぎで行っています。 経理は特にきちんと引き継ぎをしないと、お金を扱うので大変な事になります。 前任者のミスでも引き継いだあなたの責任になります。 わたしも先日ありましたから。 事務=安易な仕事 と周りから思われている節があるみたいと私はよく 感じます。 でも、ミスの許されない仕事です。 前の会社に戻られた方がいいですよ! 話が違うと言ってみてください。言う権利はあるはずです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 何もあなたがそのような職場で苦労することはないと思います。 そもそも、出産で退職予定とわかっているのに求人が遅すぎる(ましてや妊婦ということだから体調不良や出産の予定が早まる可能性なども考慮するべき)と思います。 また、休憩時間などの条件も違うという事ですし、納得がいきませんよね 幸い、元の職場に戻れるという事ですが、それは本当に可能なのでしょうか?嫁に行った娘に対し「いつでも帰っておいで~。でも頑張るんだよ~」的な励ましの言葉ではないですよね?まさか本当に戻ってくるとは思っていない可能性もありますのでよく確認した方がいいと思います。 元同僚で快く思わない人もいると思いますし、旧勤め先の店長がどう判断するかですが。 ところで新しい職場ですが、ウソでも何か理由をつけて辞めるか、もしくは気持ちを切り替えて頑張るという道もあると思います。 私も引き継ぎなしで事務をしたことがあります。それでも何とかたすけられながらやりました。何とかなるもんですよ。 また逆にあなたがすぐ辞めてしまったとしても、新職場も何とかなると思いますし、辞めるとしてもあなたが新職場の事を心配しなくてもいいと思います。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • ①条件が違うと感じた部分は、責任者と 話し合ってください。 休憩時間は無給なので、15分延長して60分に してもらい、16:15まで働くということも出来ます。 ②ポイントは、9日の引継ぎだけで明日から貴方に 仕事をこなせる自信があるのかです。 ③前の職場云々はこの際、一時忘れてください。 自ら辞めた職場に戻るのは、最終手段です。 基本は転職先で頑張ることです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる