教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師と管理栄養士の難易度を教えてケロス

薬剤師と管理栄養士の難易度を教えてケロス合格率は管理栄養士のほうが低いですが、実際の難易度はどんなものですか? 薬学部は6年制ということですが、逆に言ってしまえば、2年間業務経験が少ないわけですよね。 となると、業務経験が2年分ハードな栄養士と結局同じくらいの難易度だと思うわけです。 聞いたところによると、薬学部は最終学年で国家試験対策を行うようですが、 それで、85%の学生が卒業したとして、70%の学生が国家試験に合格したとしても、一年で50%弱も25歳前後で合格するわけじゃないですか、それって簡単な試験に思えます。 もちろん、ほかの業種たとえば、情報処理技術者試験や電気主任技術者試験はたまた、簿記検定など資格はたくさんありますが、これらの資格は、学生でも受験できるわけです。 基本情報技術者の情報2種時代からの累積平均合格率は17%ということらしいですが、年2回と考えて、30%弱、平均年齢は25歳ということで、平均して23歳くらいから国家試験対策を行い、25歳、、つまり2年目でやっと合格率が50%に達するわけです。 これを考えると、基本情報や電気主任技術者、二級建築士の難易度が薬剤師に比較し難しい様です。 これを踏まえると、管理栄養士も同様に25歳前後で50%前後の合格率となるわけですが、 26歳での合格率は薬剤師がこれらの国家資格の中で図抜けて高く、8,90%の合格率を示します。 数値で計算すれば、この様な結果になるわけですが、実際のところ薬剤師、管理栄養士の難易度はどうなのでしょうか? 薬学部でお学費が高くつくのは無視します。 偏差値は、それぞれの学部はほぼ同じくらいですね、やや薬剤師が高いですが、どんぐりの背比べです。

補足

takkeyitoさん間違いばかりですよ。申し込んでも受験しない人は合格率に考慮されませんよ。それと基礎情報なんて資格無いです。電験免状とは違う話です。 miechan6622さん国だと管理栄養士の方が階級1つ上ですよ。それに、学部は偏差値40から65まで有ります。お金もちなら誰でもいけますよ。弁理士の選択免除に電気と薬剤が(建築・法律・情報)と比較し簡単だと思われますが。 kawanofuti53さん そうですね、学科免除ですね。

続きを読む

23,212閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    この二つを比較するのは難しいですよ・・・ 確かに、薬学部で本格的な国家試験対策をするのは1年というか半年くらいです。 しかし、入学して最終学年になるまで、何もしていないわけじゃないですよ?? 偏差値の話は抜きにしても、国師対策をするための、基礎を3年間(現在は5年間)積み重ねています。 ついていけないと、どんどん留年します。 まったく別分野の人が、1年間の国師対策だけで、8-9割国師受かるなら、質問者さんの言うこともわかりますが。 また栄養科とは、事情が違います。 先の方が回答されている通り、4年制大学の栄養科を出れば、管理栄養士の試験は実務経験なしに受験できます。 新卒者の合格率は、薬剤師試験よりやや落ちる程度でかなり高いです。 この合格率に関してですが、 薬学部の場合は、卒業しても薬剤師を取得しないと、ただの学士です。 栄養科は、卒業すればとりあえず栄養士にはなれます。 この差は、国師の勉強をする際に、少なからず心理的に影響すると想像できます。 栄養士が実務経験を積んで受験する場合ですが、この場合の合格率は低いです(15%ぐらいなはず・・・) 働きながらの勉強ですから、それは困難です。 ただ学校は専門や短大になってくるので、入学するための難易度はさすがに薬学部が高いといえるでしょう。 国師にいたる道筋が違うので、難易度を比較するのは無理だと思いますよ。 一般的には、薬剤師のほうが難易度は上です(そんなに差はないでしょうが)

    2人が参考になると回答しました

  • 普通薬剤師と栄養士なんか比較するものですか? 一度病院に行ってみたら地位の違いがわかるでしょう。 当然薬剤師が上です。 それと貴方は毎度狭義な合格率比較されていますが、まず貴方様は薬学部入学可能ですか? 栄養士学校なんてしれています。 何で基本情報や電気主任技術者が出てくるの? 最後に入学可能な薬学部が貴方様にあるのですか? 資格の羅列ばかりしていても何にもならないでしょう。

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

  • 薬学部って薬剤師試験に受かる見込みが無いと平気で学生を消します(留年、退学)からね… 留年率が二桁とか 国立はそういう事しない分合格率3割りとかありますから

    続きを読む

    ID非公開さん

  • わけわからん。 工業高校の学生で電験3種に在学中に受かる人が年間で60人くらいいるそうです。 でも、高校在学中に薬剤師に合格する人はいません。絶対に。強制的に6年間学習させられたあとじゃないと受験できないので。 自動車免許で小型特殊のほうが普通自動車より合格率が悪いですが、小型特殊のほうが難しいと思います? 基本情報が実際のレベルの割に合格率が異常に低いのは有名だとおもいます。 学校や企業で強制的に受験させられることが多いので、全く勉強してこないひとや、そもそも申し込んでも受験しないひとが多いからです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる