教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ビル内にいる警備員は「お飾り」だって言われたんですけど、そうなんですか? テレビなど見ていて凄く大変そうな印象を受けた…

ビル内にいる警備員は「お飾り」だって言われたんですけど、そうなんですか? テレビなど見ていて凄く大変そうな印象を受けたので意外なのですが・・・。

1,199閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    お飾りではないと思います。 見えないところで色んな業務をこなし、施設の安全を守っています。 1、出入管理・・・部外者・浮浪者・不審者(物)などを入館させないよう、人と物の出入管理しています。(身分証確認や手荷物検査など) 2、受付業務・・・出入管理と平行し受付業務として、来客取次ぎや外線対応もしています。(道案内もしたりします) 3、巡回・・・施設内や外周等を巡回し、施錠確認・各種設備の稼動状況・不審者(物)の発見排除・火災予防・急病人有無・破損物有無…等を確認しています。 4、立哨・・・出入口やエントランス等で立ち周囲を監視し、異状の発見に努めます。同時に不審者への抑止力となります。 5、緊急対応・・・不審者・泥酔者・浮浪者等の排除と通報 ・ 傷病者の応急処置と通報(AED等含む) ・ 火災や地震時の避難誘導と初期消火と通報 ・ EVやESなどの停止時の初動対応と救出と通報 ・ 迷子や遺失物の対応 ・・・・など 6、監視(防災センター業務)・・・防犯カメラ映像・各種設備監視盤(EV・ES・防犯防災機器…等)の監視と対応及び通報等 確かに警察官のような権力はありません。(敷地内であれば施設管理権はある・・・不審者等に退去を命ずる権利) 武器もありません。(警棒・警丈・盾・防刃チョッキ程度です) しかし、警備員の仕事は犯人を捕まえたりすることではありません。 事件事故を未然に予防するのが仕事です(抑止力)。そしてもし事案が発生しても、被害を最小限に食い止めるのが仕事です。 ・・・何をもって「お飾り」とするかはわかりませんが、私は決してお飾りではないと思います。 私が思うに、警備が「お飾り」と言われるかどうかは、その警備対象施設(ビル)の安全管理担当者の方針次第なのです。 セキュリティに力を入れている担当者であれば、警備員は徹底して部外者を入れさせません。(施設管理権行使) (空港や航空機メンテナンス施設・発電所・官公庁・通信関連施設・テレビ局・個人情報管理などに力を入れている会社・・・など数え切れない程、警備員が全力で警備しているところがあります) 逆に、セキュリティに力を入れていない担当者であれば、出入管理は厳重にはさせてもらえないし防犯機器設置は疎かになったり、警備員の正当な業務に「そんなことしなくて良いから」とか言います。あとは警備上、不特定多数の人間が出入する場所での厳格な警備は難しいのが実情です。(権利も行使しにくいし、エンドユーザーのクレームの対象になる) (デパートや駅ビル、雑居ビル、多数テナントの入っているビルなど) 『警備員が仕事していないように見える』のは⇒『警備がしっかり裏で出来ており、何事も起こさせてないから』なのです。 p、s、 ちなみに、下記回答者に「警備員は皆バイト」とありますが決してそうではありません。 当社は数百名警備員がいますが、ほぼ全員正社員ですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • なかなか警備員とひとくくりにできないんですよ。母体がどういう会社なのかによって、確かに作業内容が大きく変わったり、警備業法の適用を受けない警備員もいますので。

  • ビル内に限らず、警備員の多くは飾りみたいなものです。 彼等には警察みたいに権限はないのですから。 それにほとんどがバイトです。 ちゃんとした訓練をした警備員ならともかく、そういった人たちにもしも何かあった時の対応は難しいでしょう。 例えば、無理矢理入ってくる車を止めたり、自分より強い人間を止めるのは無理です。 もちろん、正社員がチームを組んで警備にあたることもありますが、そこら辺にいるような警備員はほんとに飾りです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警備(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる