教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

知り合い(横浜市在住)から、「教育実習を経なくても教員免許を取得する方法があるらしいよ」と聞いたのですが、 ほんとうで…

知り合い(横浜市在住)から、「教育実習を経なくても教員免許を取得する方法があるらしいよ」と聞いたのですが、 ほんとうでしょうか。私も教員を志し、色々調べはしたのですが、核心に迫る情報にあたりません。 結局のところ社会人から教員になることは、会社をやめない限り不可能なのでしょうか(教員免許取得には教育実習が必要であり、そのために3週間近く拘束され、通常の会社ではそこまで長期休暇をとることが不可能なため) よろしくお願いします。

続きを読む

1,343閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    色々有りますよ。私も中学の教員免許持って居ますが教育実習に行って居ません。 簡単に言うと以下の手法です。 ・教員資格認定試験 ・資格系による取得 ・実務系による取得 ・工業を極めて取得 ・教育職員検定により取得 認定試験は小学校・幼稚園・特別支援だけで実施されている手法で以前の質問で私がBA貰いましたのでご存知だと思いますので詳細は省略しますが、小学校・特別支援と幼稚園には大きな差が有ります。 幼稚園の場合には保育士資格を持ち5年以上の勤務経験がある人しか受験出来ません。 さて、ここで資格についてです。 1級無線技士の国家資格を持つと高校(工業)、医師免許を持つ場合には特別支援(理療)、理学療法士を持っていれば特別支援(理学療法)、保健士を持つ場合は養護のそれぞれの免許が取れます。 また、実務経験と資格の合わせ技として、2級無線技士で無線の実務経験2年で高校(工業)、3級海技士で5年の勤務経験で高校(商船)、美容師及び理容師で4年の実務経験がある場合には特別支援(理容)などの免許が取れます。 次は本当に単純な話しなのですが、高校(工業)の教員免許に限り、教育実習はやってもやらなくてもどちらでも良いと言う事になって居ます。 これは教育実習に限らず、教職の全ての単位はやってもやらなくても良い事になっているのです。 仕組みとしては高校の教員免許を取る為には教科20単位、教職23単位などが必要です。 が、教職を10単位しかやらなくても教科を33単位やれば工業に限りOKです。 極論で言えば教職単位ゼロでも取れます。 しかし、これまでの手法を見ると免許の科目が偏って居ます。 特に主要教科の免許の取得方法は無いです。 が、最後の教育職員検定であれば大丈夫です。 実は厳密に言うと資格系も実務系も教育職員検定を受けるのですが、資格系などの場合には書類審査だけなので問題なければ合格する訳です。 さてその教育職員検定ですが、大きく分けて6個の手法が有ります。それらを組み合わせる事により免許が取得可能です。 例えば別表第4と言う手法では、その学校の教員免許を1つ以上持っている場合、その学校の他教科の免許を取得出来る規定があります。 高校国語の免許を持っている人が高校数学を取得する場合などです。 教員免許持って無いから意味無いよと言う人が居ますが、例えば先ほど資格系と実技系の話であった3級海技士で勤務経験5年以上の実務経験がある人の場合、高校(商船)が取れると言いましたが、この手法で高校(商船)を取った人は1つ以上の免許を持っているので高校(英語)とかを取得可能です。 ちなみに別表第4を使う人は、大半の人が普通に免許を取った人でさらに追加免許を取得しようとする人向けなので、教育実習は無いのです。 また別表第8では、教員として3年以上の実務経験と単位取得で別の学校の免許が取れる規定もあります。 例えば小学校教員資格認定試験で合格して小学校の免許を取った人が小学校で3年勤務して単位を取ると、中学校の免許を取る為の教育職員検定を受けれます。 また全く考え方を変える実務系の取得方法として、社会人選考があります。 例えば会社で5年以上勤務しているとか色々条件は有りますが、教員免許を持って居なくても採用試験を受ける事が出来ます。 そして合格した場合、特別免許と言う10年限定の免許が授与されて教師として勤務可能です。 これは採用試験に合格した場合に授与されるので、採用はされたく無いけど免許だけ欲しいという場合には使えませんね。 なお、10年だと採用されても困るじゃんと思う人も居ますが、先ほどの教育職員検定で出てこなかった別表第3では3年以上の勤務と単位で普通の免許にする手法が有りますのでそのようにすれば大丈夫です。 またほぼ狙って取るのは無理な手法として、臨時免許が有ります。これは3年限定です。 例えば私立中学が中学(ウルドゥー語)の教員免許を持っている人を採用しようとしました。本当にある免許ですがマニアックすぎて持っている人はほぼ居ません。 当然校長先生は困っちゃいます。 しかしここで偶然卒業生でウルドゥー語がペラペラな帰国子女が居たとします。 こんな場合など、採用しようとしたけど採用出来る人が居ない場合には、正規の先生が見つかるまでの繋ぎとして校長先生の推薦で臨時免許が取れ、指導する事が出来ます。 ちなみにこの手法にも別表第3や別表第6などで普通の免許に昇格する方法がありますが、有効期限3年の免許で実務経験が3年無いと昇格出来ない為、2年とかで正規の免許保持の先生が見つかってしまって退任する事になると条件を満たせません。 臨時免許は制度上は有るには有りますが、狙って取得して昇格と言うのはほぼ困難なので偶然の産物的な物ですね。 こんな風に、教育実習をやらなくても良い手法はかなりありますが全て難しいです。 高校(工業)の手法以外は素直に教育実習に行った方が良いですよ。 行って居ない私が言う台詞では無いですが…

    1人が参考になると回答しました

  • 私は試験・実習無しで取得しました(中学2種職業・高校1種工業) ただしこの免許では教壇に立てる機会はほぼなし。 これを基礎資格にして他の教員免許をとるのが現実的

    続きを読む
  • 拘束?と実習を思うなら、会社でずっと働いて下さい。 実習は必ずです。小学校教員資格認定試験は、試験のみなんで実習はありませんが・・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#休みが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる