教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

銀行、男で一般職はどうでしょうか?事務系職でキャリアを積みたいです。 僕は20代後半で大学卒業後は金融業界の正社員で数…

銀行、男で一般職はどうでしょうか?事務系職でキャリアを積みたいです。 僕は20代後半で大学卒業後は金融業界の正社員で数年、営業を経験しました。営業を経験し成績は良かったのですが、仕事が原因で持病を持つようになり体調を悪くしました。現在も良くはなっていません。なのでまた営業をやるとさらに悪化しそうで不安です。持病は詳しく書けませんが、営業以外であれば普通に仕事や生活はできるレベルです。退職後は転職活動などもしましたが希望の金融事務職には就けず、早く仕事に就かないとと焦って再就職した会社(営業職)はすぐに辞めてしまいました。 今はバイトしながら、新しい仕事を探しているところです。転職活動をしている時期とフリーター歴を含めると計2年ほどになります。転職するにもブランクがコンプレックスです。 今は銀行業務に関心があり、正行員登用の有る銀行パートを何件か見つけ、もしパートから上手くいって頑張れば正行員になれるのかとも考えました。銀行は総合職と一般職に分かれますよね。知恵袋で色んな意見を見ましたが男は総合職に就くのがほとんどで、営業が主な仕事ですよね?全国転勤もあるので目指そうとは思わないので残る選択肢として一般職がありますが支店の事務はほぼ一般職で女性しかいないと聞きます。しかも昇進・昇格もあまりないし、昇進・昇格はしたいので将来を考えると就くべきではないかなと考えるようになりました。男で一般職には就かないほうがいいんでしょうか?昇進・昇格はほぼ無いのでしょうか? 目標は40歳で年収500ー600万です。銀行一般職だとそこまでいかないと思ってます。ちゃんとした事務経験は無いですが、ワード、エクセルの基礎はできます、これからマスターしたいと思います。PCは実務で使用してたので普通に使えます。将来的には、なんかしらの事務経験を積み、一般事務ではなく金融事務か、総務などの事務系の専門職に就いてキャリアを積んでゆきたいと考えていますが未経験の転職も難しいのでどうしたらいいか悩んでいます。派遣で事務も考えましたが派遣業法改正などで今後派遣業界が衰退してゆくと考えてますし派遣切りなど不安です。社員登用のある事務のバイトも考えてます。アドバイスお願いします。

続きを読む

8,423閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    地域によって募集あるかどうかわかりませんが、 私の住んでいる地域では事務職は銀行がたくさんあります(正社員ではないですが) 大手の銀行がほとんどですね。 ただ残念ながら男性の事務を雇った、働いているといった話は聞いた事がありません。 金融業で働いた経験があるとのことでしたが、その仕事内容にもよるとは思います。 私が知っている銀行の事務職は法人課ですが、 パートからはけっこう早く正社員になれます。 けれど昇進とかの話はききません。 いかんせん、女子なものでみなさん寿退社してしまいますので 昇進する前にやめてしまい前例がないようです。 ハードな研修をうけて辞めてしまう人、精神的に病むものも多いとききます。 ワード・エクセルだけではそうとう勉強するはめになります。 まあ、法人課の話なので、決算書をよめないと話にならないというわけなのです。 ここからは憶測ですが、銀行の事務の役職者は男性が多いですね。 でもそういう方々はいろんな部署(営業など)をてんてんとしていると思います。 経理の資格があっても経験がなければ雇ってくれない世の中で 女性ですら事務職がないのに男性はもっと厳しいと思います。。 年齢にもよりますが、男の人が事務職で昇進できるのは 公務員くらいしか思い当たりません。。 きびしいこといってすみませんです;

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる