教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士の資格について。 36才会社員の主人が司法書士の資格取得を考えています。

司法書士の資格について。 36才会社員の主人が司法書士の資格取得を考えています。 現在の仕事をしながら勉強をする事になりますので、効率のよい勉強方法や、オススメの本、必須な本などを教えてください。 本屋さんには沢山の本があり、どれを選らんでよいのか、何が必要なのか、何から勉強すれば良いのか解りません。 六法全書も必要なのでしょうか? 毎日、5時間程は勉強を行う覚悟ではいますが効率よく時間を使いたいと考えています。 どうぞ宜しくお願いします。

補足

主人は現在、法律とは無関係の仕事で、法律関係など勉強をしたことがない素人です。

続きを読む

958閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    司法書士試験は合格率が3.4%前後の超難関試験です。 最近は、法曹人口の増加に伴う就職難で弁護士志望の司法試験受験者が、司法書士試験に流れてきているそうです。 従って、競争はハイレベルなものとなります。 一般的に合格レベルに達するには1,000時間以上の学習が必要とされており、独学でやるよりは予備校(LEC、早稲田セミナー、辰巳法律研究所、伊藤塾など)で講座を受講するほうが近道だと思います。

    ID非表示さん

  • 仕事をしながら勉強するのなら数年かかる覚悟が必要です。 仕事をやめて1日13時間勉強し合格にたどり着きました。 独学での合格は無理だと思います。 専門学校に通うことが必要です。

    続きを読む
  • 受験予備校へ通学しなさい。独学で本を通読して問題を解いて合格できるような簡易な試験ではありません。合格率が3%とは100人中97名が苦杯をなめる試験です。そのうちの何%が次年度に試験に再トライして最終的に3%の合格枠内に勝ち登り残った人が栄冠を得ます。 本屋でなくネットで司法書士試験を検索して受験予備校の多さを知ることとその学校でパンフレットを集めることです。 第一に本人か動かないで受験者でない人が質問しても仕方ないことです。このクラスの難関試験では本人のやる気が問題です。正直36歳では遅いです。毎日5時間で1年で1800時間です。試験は4000時間が通常ですから2年続けてやっと競争の入り口です。それから先に行けるかわかりません。 はっきり言いましょう税理士より難解で近年は簡易裁判所で訴訟代理権(弁護士と同じ権利)も得られる試験です。 覚悟があるなら仕事を辞めて頑張りましょう。

    続きを読む
  • こんにちは。 子供の習い事ではありません。 お母さんが学習の本を選んだりするようなものではありません。 ご主人が自分で調べ、勉強していく孤独な道です。家族はそれを見守っていくしかないのです。 貴方がこうして質問していること自体、ひどくおかしな気がします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる