教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

心理カウンセラーについて質問です。 心理カウンセラーの資格を取る事でメリットはありますか?

心理カウンセラーについて質問です。 心理カウンセラーの資格を取る事でメリットはありますか?ハローワーク等の求人をみても心理カウンセラーを募集してるのをみた事ないですし臨床心理士とは違って国家資格があるわけでもないですよね? 悩みを持っている方の役には立てる事はあるとは思いますが心理カウンセラーだけで生活出来るだけの需要はあるのでしょうか? よかったらメリット デメリットを教えて下さい

続きを読む

3,134閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    公務員になれば、公務員なみの給料はもらえます。(←あたりまえですよね) 自治体の職員募集要項に心理とあればそれがそうです。ただし、行政の心理職の活動分野は心理カウンセラーの仕事だけではなく多肢にわたります。児童相談所、児童自立支援施設、知的障害児施設、情緒障害児短期治療施設、精神保健福祉センター、リハビリテーションセンターなどです。カウンセリングだけではなく、研修の企画や、行政的な事務仕事も行うことがあります。 ちなみに、心理カウンセラー、臨床心理士は国家資格でも何でもない民間資格なので、自治体の職員採用資格の中には、「臨床心理士」てあることなど規定していません。まあ、二次試験の面接のときは、「私は臨床心理士の資格を頑張ってとりました」というのはアピールにはなるでしょうか、それだけでは不十分です。 ただ、民間の医療機関は「臨床心理士」は通りが良いかもしれません。

  • 「心理カウンセラー」という資格はないんじゃないでしょうか。 いろいろな団体が、いかにもそれらしい資格名をつくっていますが、 その団体が認定しているにすぎません。 よってメリット、デメリットを考える以前の状況にあると思います。 (強いていえば、メリットはなし、デメリットはお金がかかるだけ) ちなみに臨床心理士も国家資格ではありません。 また、臨床心理士は、指定大学院を修了し、試験に合格しなけ ればばらない高度な専門職といえますが、半分以上の人が年収 3百万円以下と言われています。 複数のクリニックを掛け持ちしたり、クリニックで空いた時間は受付 をしたりして生活しているのが実態です。 よって、その他のなんちゃってカウンセラーが食っていけるとはとうてい 思えません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる