教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格について。 私の両親は、父親が一級建築士、母親が看護師という事で学生の頃から「何か資格を取りなさい」と言われて…

資格について。 私の両親は、父親が一級建築士、母親が看護師という事で学生の頃から「何か資格を取りなさい」と言われて育てられました。 歳の離れた兄は教員免許を持っています。 私は高卒だし、特に夢もなく「とりあえず資格を取らなきゃいけない」という気持ちだけでした。 私は今21歳で、最近バイトが見つかり資格のために頑張って貯金をしようと思っています。 今からでも何か資格はとれますか? 何か資格をお持ちの方に聞きたいのですが、何の資格をお持ちですか? 何歳の時に、どのようにして取得しましたか?

続きを読む

1,193閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    公的資格は条件さえ満たせばいつだって受験して取得できます。 ただ、学生時代のほうが頭がフレッシュで゜吸収しやすい上、 勉強できる時間と環境があり、テスト慣れしているので有利と言うだけです。 私はもともと機械や電気に興味があってその方向に行こうと思っていたので、 中学の頃にアマチュア無線を取り、高校の時に(因みに普通科) 第2種電気工事士を取りました。 「電気屋」と言うからには電気工事士は持っていないと何にも出来ません。 高校卒業後専門学校に行き、家電製品エンジニアなどの資格を取得、 その後就職し、「第3種電気主任技術者(通称電検3種)」 「乙234危険物取り扱い」「大型・大特・牽引免許」 「工事担任者」などを取得しました。 自営になった今でも講習系が多いですが資格を受けています。 特に私は技術者なので「一生勉強」なんですね。 学校で終わりではなく、そこがスタートなんです。 資格によっては「実務経験」が無いと受験や交付が受けられない物もあります。 こういうのは実際にその道で修行してからでないと取得できません。 バイト生活というのならまずは「乙種4類危険物」を取ってみては。 これを取るとガソリンスタンドで優遇されます。

  • 一級窃盗士と寄生虫一級の受験資格を満たしているのでチャレンジしてみてください。 応援してます!

  • 全然遅くないと思います。 測量士補と、危険物取扱者(丙種)は、17才の時に取得しました。 以外と簡単に感じました。(それなりに、勉強したからからかな?)

    続きを読む
  • あなたがこれからどのような仕事をしたいかによってどんな資格が必要か変わってきます。 だからそこをはっきりさせるのが筋ではないですか。 私は20代後半のときに第3種電気主任技術者と1級電気工事施工管理技師を取得しました。 自分で参考書を購入して勉強しました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる