教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、大学3年生で進路に悩んでいます。

今、大学3年生で進路に悩んでいます。私は大学で心理学の勉強をしています。 このまま大学院へ進学して心理学の勉強を続けるか、普通に就職をするべきなのか悩んでいます。 心理系の大学院へ進学し、臨床心理士の資格を取っても、あまり安定した就職先がないというのを耳にしますがそれは本当なのでしょうか? また、心理に関係する職業は精神的にも体力的にも非常にきつく、給料が割に合っていないらしいのですが実際のところはどうなのでしょうか? 不安なことがたくさんありすぎるため、なかなか進学への一歩が踏み出せません… いろんなボランティアやアルバイトをさせてもらっていつも思うんですが、私はそういった職業に向いていない気がするんです。 心理の道を選んでも、途中でくじけてしまいそうで…自分に自信がありません。 それでも、困っている人や悩んでいる人、いろんな問題を抱えた人たちの力に少しでもなりたいと思うんです。 「自分のやりたいこと」と「自分に合っていること」だったら、仕事を選ぶ上でどちらを優先したほうがよいのでしょうか。 たくさん質問してしまいましたが、できる限りでご回答お願いします。

続きを読む

223閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    民間の臨床心理士の資格を取らなくても、都道府県その他自治体の心理職として採用されれば、一応は公務員給料となります。狭き門ですが、そこそこに生活はしていかれます。ただし、児童相談所などに配置されると、児童虐待問題があって精神的にプレッシャーな面もあります。ただ、単独では仕事せず児童福祉司とチームを組みます。 民間で、大きな病院の正規の心理職ならそれなりの収入でしょうが、狭き門です。 児童養護施設などで、被虐待児童に対応するために心理職を採用しているところもあります。給料は高くはないようです。 すぐに結婚していしまって奥様になられた方が、非常勤の心理職として児童相談所や医療機関、児童福祉施設などで仕事をしている例もあります。 「自分のやりたいこと」と「自分に合っていること」・・・ 両方一致しているのが理想ですね。ただ、就職してみないと「自分のやりたいこと」だったか最終的な判断はつきません。こんなはずではなかったということもあるでしょう。「自分に合っていること」も同様です。 なお、「自分に合っていること」は必ずしも一つではないはずですよ。臨床心理の道に進まなくても、人の役に立てる仕事はできます。 こういうとかえって迷わせてしまったでしょうか。でもどちらを優先して選ぶかは、悩みに悩んで結論付けたことならその時に判断は正しかったとして前に進むしかないですよ。選ばなかった将来が、望ましいものかどうかって誰にもわからないことなのですから。

  • >困っている人や悩んでいる人、いろんな問題を抱えた人たちの力に少しでもなりたいと思うんです。 心理学部にきているから臨床心理士がでてきちゃうのですかね? 質問者がやりたいと思っていることって,臨床心理士じゃないとできないことですか? 教員だって,警官だって,看護師だって,保育士だって,介護福祉士だって,他にももっともっとありますけど,人のためになりたいと思っている人たちですよ。 臨床心理士には,広い視野が必要です。人の役に立てる職業はいっぱいあります。もっと視野を広げてみましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる