教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

内定辞退について。 私はA社から内定を頂いており、電話で今後就活をしないことを約束してました。

内定辞退について。 私はA社から内定を頂いており、電話で今後就活をしないことを約束してました。しかし内緒でその後も就活を続け、その結果B社から内定を頂きました。 B社に行きたいのでA社を断ろうと思うのですが、辞退の理由は正直に言うべきかですか? 非常に悩んでいます

補足

A社では承諾書を提出し、懇談会にも出席したのでなおさら気まずいです。

続きを読む

1,664閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    嘘の回答しかなく、目に余る者があるので回答してみます。 そもそも「内定承諾書」や「入社承諾書」のたぐいに法的拘束力はありません。契約としては無効なので、違約金を請求されても支払う義務はありません。企業側から学生を心理的に拘束するために使います。確かに「内定承諾書」や「入社承諾書」を交わすと内々定を辞退にしにくくなるものです。もし、違約金をされるようなら法令違反ですので、コンプライアンスを軽視する企業にわざわざ務める必要はさらさらありません。ブラック企業であることを入社前にわかっただけでも特です。 ただし、質問者様のために机や備品を購入した、社員寮を新築・改装した、研修プログラムを発注したなど、会社側に明確な経費の支払いが発生したとなると事情は違います。入社直前の内定辞退は避けるべきです。10月1日に内定の辞令が出ると思いますが、10月1日までの内々定の内のできるだけ早いタイミングで内々定辞退の連絡はすべきです。内々定の内は社会通念上、採用活動は継続しており、通常の採用活動で質問者様の穴は埋められるはずです。A社や他の人のためにも、早く採用枠を開放してあげてください。 B社に行きたいという理由はA社に話すべきではありません。内々定を撤回するように、裏で圧力をかけたという事例があります。就職活動を継続したいからという理由でいいでしょう。複数の内々定を取り、一番よい所を選ぶことは普通に行われていますので必要以上に気にする必要はありません。 契約だとか約束だとか、ずいぶんいい加減なことを書く人もいるようなので、Googleで検索して確認したほうがいいです。 追記: 包括的雇用契約について調べるとよいです。内々定辞退の連絡はできるだけ早く、誠意をもって行ないましょう。誠意は時には法律を超える効力があります。法律論をあげている場合は、法的根拠や判例の有無などに注意しましょう。社会で生きていく知恵です。内々定と内定を区別するとよいです。内定後は社会通念上、連絡が遅いとみなされ始める頃です。

    4人が参考になると回答しました

  • 憲法22条と労働基準法で職業選択の自由が保障されているように見えますが 実際には不正競争防止法での刑事罰も存在します。 また、内定取消しをした会社に対し学生への賠償支払いと言う前代未問の判例も出ています。 法律は全ての国民の下に公正である事が大原則なので カウンターアタックで辞退した学生側にも支払いの可能性が出てきたと言う事です。2009年以降は。 気をつけましょう。 もし万が一 A社に民事訴訟を起こされて A社に被告側の住所を新会社で届けられたら 訴状は新会社に届きます。 私は昔 上場の人事にいましたが。 訴状を持った郵便局員が会社に来て 「おたくの従業員の○○さんに告訴状が届いています。本人にしか渡せないので呼んで来て下さい」と言う例も実際にありました。 当然何があったのか聴聞し、その裁判の結果 就業規則に従って仕方なくその人は懲戒解雇になったと言う例もあります。 また、逆に転職して競合他社へとらばーゆした総合職のOLを訴えるのにも使いました。 訴訟を起こしてからすぐに退職したとの事だったので訴訟は取り下げました。 上場会社の人気就職先1位になった会社でも人事はやはり人間なので、 上司の命令があればやる時はやると言う事です(笑) なので誠意を尽くして辞退を申し出て、どうせ説得されるので強く辞退の意思を示して辞めるか? 完全に内緒にして「痴漢で逮捕されて留置場に2~3日いて、入社日がちょうど公判日です」などとウソをついて辞めるか?(笑) 競合している事業が無ければ、誠意を尽くせばアッサリと辞めさせてくれるかもしれませんが、 普通は念書や覚書は交わさないので、ちょっとA社がおかしな会社の可能性も否定できません。 それは質問者自身が決めてください。 会社にしてみたら 一番良いと思った人間に内定を出して、二番目は断った。 ところが一番良いと思った内定者は後になってから辞退し 二番目も他社で決まったとの事で、結局 三番目を取ることになった。 ・・・・と言う苦労もあるので察してあげてください。 あと会社って新入社員が40代になると、潜在値などはもう無いと判断され 本当に会社に不要な人間かどうかなどがハッキリしてくる年代らしいので 他の人間で置換えが可能な人材だとしたら若手に置き換えて使い捨てになります。 会社が教えて育てた人材のノウハウなどは所詮は会社のノウハウなので 自己開発したものや外部から持ってきたノウハウ意外は自身の能力を過信してはいけません。 そういう意味でA社がどのような会社かもう一度判断してみても良いのでは? うちの従兄弟がクラス会に出たら、40代でリストラが大半になっていたそうです。 オフィス事務職や営業は全滅。 技術者だけの飲み会になったんだとか?(笑)

    続きを読む
  • まぁ、ないとは思いますが、契約書を交わしているなら 違約金を請求される可能性もあります。 A社は、もう採用活動は終了しているでしょうから、 再度募集をかけるとなると諸費用や、人件費がかかります。 何人もの社員の人が、あなたのために 他の仕事を差し置いて、新しい人材を探さないといけないのです。 1度きりの人生なので、悔いのないように生きるべきだとは思います。 でも、「今後就活をしない」と約束をしたのに、 なぜ続けていたのかと疑問に感じます。 だって、続けていれば受かる可能性はゼロではないでしょ? 「無責任な行動極まりない」の一言ですね。 辞退の理由、病気説なども良いですが、 それをやってしまうとあなたはますます無責任な人になってしまいますよね。

    続きを読む
  • >A社では承諾書を提出し、懇談会にも出席したので… ということは、社会人として会社と契約したということですよね? これで辞退をすると、いまのご時世ですので、前の回答者様がおっしゃっているように後輩達に多大な迷惑がかかります。 で、一番さしつかえない断り方としては…家庭の事情(母親が介護が必要になったとか、自分が病気になったとか)にするしかないでしょうね…正直に言った場合、あなたは良いでしょうが、後輩達にもうチャンスは回ってこない可能性がありますから。とはいえ、会社だって今の時代、吟味して社員を採用しているはずですので、場合によっては診断書をだすように言われるかもしれません。それを書いて下さるドクターがいれば一番よいのですが… とはいえ、社会人としてあまりよい行動とはいえません。約束は約束ですので、それが守れないという段階で社会人として…です。 その辺をよく考えて行動されることをお勧めします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる