教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会的に弱い立場であったり、大変な境遇にいるのに、助けてもらいにくい子供達を支える職業につきたいです。 そういう職…

社会的に弱い立場であったり、大変な境遇にいるのに、助けてもらいにくい子供達を支える職業につきたいです。 そういう職業はありますでしょうか? 教育や医療系の大学に入っていないので、そういう職業について、あまり情報がありません。 本屋でも探すのですが、保育士等のメジャーな情報しかありません。 本当に困っている子供がいても、大人の手が介入されていないような現場に行きたいです。 小さい情報でも構いませんので、何か教えて頂けたら幸いです。

続きを読む

167閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    資格を取る時間があるのなら、JICAの海外青年協力隊はいかがでしょうか? 資格や条件はちょっと厳しいですが、現地での生活や日本に帰って来てから困らない程度の金額は保証されます。 子供達を助けるためには、子供達から「助けて」と訴え、保護されることは難しく、結局、親や大人が公共機関へ動かないと、子供がどう大変なのかわからないのが日本の現状です。子供は親の所有物ではないと言われますが、日本の行政力では、子供を保護するのに、親の許可や裁判所の許可が必要であり、虐待などを受けている子供達は親から逃れられません。 国家公務員2種又は1種を取得し、厚生労働省で働く事もできます。 あと、大人の手が介入されなくて、職業にするのは、不可能だと思います。 まず、あなたが大人であり、大人の介入がなく、給料は何処から発生するのでしょうか?また、子供達を保護するお金も無いのでは? 無給でよければ、沢山のNPO法人がボランティアとして活動してます。

    1人が参考になると回答しました

  • まずは、子どものことや、社会のことを知ってからでは遅いのですか? 私は保育士をしていますが、本当に困っている子どもはいくらでも身近にいてるのではないでしょうか? ある一人の男性が、何か役に立ちたくてマザー・テレサを訪ねました。戸をたたき彼女に『何か私にできることはありませんか?』と尋ねたところ、『まずは、家に帰って家族に愛情を注ぎなさい』と言われたそうです。 本当にしたいのでしたら、職業としてしなくても良いのでは? えらそうにすいません・・・。

    続きを読む
  • wikiで「児童福祉」のカテゴリ検索をしますと、ざっと以下のようなキーワードが並びます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%85%90%E7%AB%A5%E7%A6%8F%E7%A5%89 たとえば児童福祉法を基とする児童相談所職員の場合、手を差し伸べなければならない根拠は児童の周囲に問題ある場合のほか、児童自身に問題ある場合も含まれます。 公的な職務に就けば就くほど仕事を選ぶことはできず、質問者さんの理念とは対極の仕事も進めていかねばなりません。そういうお覚悟があれば、質問者さんはきっと世のため人のための存在になれることでしょう、期待しています・・・ ※慈善団体系は洋の東西を問わず、基本理念が本末転倒化していないかどうか、ここをよく確かめる必要があります

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる