教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

履歴書に職歴を書ききれず、隣の免許・資格欄を使って続きの職歴を書きましたが、免許・資格欄と印刷されている所を二重線で消し…

履歴書に職歴を書ききれず、隣の免許・資格欄を使って続きの職歴を書きましたが、免許・資格欄と印刷されている所を二重線で消して職歴とかけば良いでしょうか?それとも別の履歴書を買って書き直した方が良いでしょうか?ちなみに職歴の続きを免許・資格欄に書いた為、免許・資格が書けなくなってしまい、別紙に書こうと思っています。履歴書の選定ミスだと思いますがよろしくお願いします。

補足

職歴が書ききれないのは私が買った履歴書の行数が少なかった為です。職歴が多いと思わせてしまったかもしれません。アルバイト含め3社位なので職歴は多くありません。

8,025閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    それならば、別紙に続くと書いて、免許・資格欄はそのままにしておいた方がよいです。 別紙は、自分で枠を簡単に作成し(パソコンとかで)、書くときは手書きで行った方が良いでしょう。 でもそんなに職歴あるんですか? 補足よみました。 それならば、いっそ買いなおしたほうがよいと思います。ちゃんとしたものを。その方が別紙つかうよりも、よいと思います。

    ID非表示さん

  • 既存のフォーマットを崩すことはやめてください。見た目の印象が悪いですし、要約能力を疑われます。さらに職歴の多さを採用担当に再認識させることにもなります。履歴書はあなたの商品パンフです。限られたスペースにきれいにきっちり記入をしてください。 とはいえ、履歴書の書き方に厳密なルールはありません。ルールがないので人によって意見が違いますし、こうしなさいという記述がないのです。会社によってはこだわりを持つところがあるかと思いますが、当然外部からは分かりませんので、いろいろと調べてみてどこまでの表現が一般的に妥当かを考えてみてください。 以下は例です。もし職歴が書ききれない場合は・・・ 1.まず書き方を工夫する。 【学歴】 最終学歴のみ。 【職歴】 入社・退社の情報のみを書いて、詳細は職務経歴書に委ねる。 例)2010年8月 A社勤務(~2012年7月) 2.それでもダメでしたら履歴書のフォーマットを吟味して買い直す。 3.それでもダメでしたら短い職歴はカットする。 ※これは詐称するということではありません。短い職歴で記述の必要性が感じられない場合は省略も可能ではという意味です。 といった感じで重要度の低いところから修正していくとやりやすいと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 職歴が多い=転職が多いと予想して回答します。 短期間で転職を繰り返した場合、細々記載しても「転職多いな~。ウチでも勤まらないだろ」で終わりです。 であれば、どうでもいいような職歴はまとめて書いてしまって、目立たないようにするのも手です。 ただし、面接では必ず聞かれますから、理由付けをしっかりしておくことが必要です。 なお、転職回数が多く、かつ、確実にスキルアップしているといえるのであれば、職歴を別紙記載として職務経歴書を提出するのがいいと思います。 補足を拝見しました。 単に書くスペースが少ないのであれば、別の書式にした方がいいでしょう。 イレギュラーなことをすると、良くは見えません。

    続きを読む
  • ①履歴書でも、学歴・職歴欄の記入できる項目の大い履歴書があります。 そちらを使用してみて下さい。 ②履歴書はこの時勢PCにより作成される場合が多くなっております。 テンプレートを利用して入力して作成されればいいのでしょう。 但し学歴・職歴の欄が足りない場合、ワード・エクセルとも各行の幅を 縮めて、行数を増やして対応すれば何ら問題はないでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる