教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

救命士についてですが、救急救命士になるための養成所は専門学校や大学の他にも消防機関の養成所もあると聞きました。

救命士についてですが、救急救命士になるための養成所は専門学校や大学の他にも消防機関の養成所もあると聞きました。大学や専門の学校に入らなくても、消防士をしながら消防機関の救急救命士養成所に通い、資格を取ることが出来るということですか? また、救命士資格を取得しただけでは「救命士」と名乗れるわけではないのですか? それから資格を生かした仕事を調べたところ、救命救急センターや自衛隊・警察・海保、民間の救急企業や団体、 福祉施設や保険業界、警備会社などで活躍できるとありましたが、 消防以外で活躍している救命士も多いのですか? 消防外で働いている救命士は皆、将来は消防を目指している人達なのでしょうか?

続きを読む

487閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    消防勤務の救命士です。 消防士になってから救命士の資格を取得することは可能です。 自分がそうでした。 まず一般救急隊員として5年以上(もしくは実労2000時間以上)を経験すると、消防機関の救命士養成所の入校資格が得られます。 希望したからといって必ず入校できるわけではありません。各消防本部内で選考があります。 消防機関の救命士の研修所は、いったん現場から離れ、約7ヶ月間研修所で研修を受け、その後国家試験を受験します。 消防機関の研修所で救命士の資格を得れば、救命士と名乗れます。 ただ、専門学校や大学で取得した場合、救命士の資格を活かせる職場に就職できないと、「救命士の資格を持っている一般の人」となってしまいます。 例えるならば、教員免許を持っているのに学校に就職できないと、その人は「教員(教師)」とは呼びませんよね? 救命士の資格を持っていても、救命士の資格を活かせる職場に就職していないと、救命士の資格で行える行為は実施でき無いのでうす。 たとえば、救命士は救急現場で心肺停止の傷病者に点滴処置などを実施できますが、それは救急隊として活動する救命士などに限定されます。ただ救命士の資格を持っているだけでは実施できないのです。 仮にそういった方が実施した場合は法律違反になり、罰則があるんです。 消防以外には救命士の資格を活かせる職場は、残念ながらほとんどありません。 質問者様が調べた職種でも少しは就職している人もいます。 しかしその人数は少ないです。 救急救命士という資格自体が、救急現場と救急車の車内での活動を前提として制定された資格だからです。 ですので大きな就職先は消防機関になります。 消防以外の救急救命士の有資格者が全員消防士を目指しているかは、それぞれ本人に聞いてみないと分かりません。 教員免許をもっている人が全員教師になりたいか、分からないのと同じです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる