教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高1になる娘が将来看護士になりたいとのこと。 看護士になるためにどんな学校にそしてどんな資格が 必要なのでしょうか …

高1になる娘が将来看護士になりたいとのこと。 看護士になるためにどんな学校にそしてどんな資格が 必要なのでしょうか お教えください

459閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    国家資格「看護師」が必要です。 看護師養成機関として4年課程の「看護大学」と3年課程の「短期大学」があります。 俗に「看護専門学校」とは主に3年課程の養成機関のことです。 4年課程と3年課程の違いは、「看護師」の他、「保健師」「助産師」資格の取得にあります。 もちろん、養成機関は国家試験の受験資格を取得する要件であり、その課程を「修了」し、そのうえで試験に合格することではじめて「看護師」となれるわけです。 養成機関は・・・ 1)医療法人(日赤病院や済生会病院など)が設立しているもの。 2)独立行政法人(国立病院機構○○病院など)が設立するもの。 →独立行政法人化するまでは、国立○○病院という機関名であったもの。 3)国立、公立、私立大学で設立しているもの。 など、体系的に分けられます。 医療系資格は、「看護師」に限らず学費が高い傾向にありますので、理想は私立以外ということになりますね。 ただし、養成機関毎の国家試験「合格率」は比較検討するべきであると思います。 それほど大きな差はないですが、「合格率」の高い学校のほうが有利です。 折角、学校を卒業できても「不合格」では目的を達成したとは言い難いですから。 また、学費については、「奨学制度」がある機関も存在します。 この場合、医療機関が融資してくれる形になるので、その医療機関に就職することが条件となります。 もちろん、「日本育英会」の奨学制度の利用も選択肢です。 「看護師」は小児科・産婦人科医師などと同様、恒久的に人材不足の状況であり、求人はかなりあります。 しかしながら人材不足は、夜勤など残業が多いことが理由となっており、そのあたりの実情をよく理解したうえで職業とするか否かを判断したほうがよいでしょう。 最近では、病院勤務での過酷な勤務条件に嫌気がさして「治験コーディネーター」として創薬の仕事に転職する方も増えており人材不足に拍車がかかる傾向にあります。 その他、「介護施設」等の求人も存在しますが、ずさんな施設実態からおすすめできません。 ただ、社会的貢献度という意味では「誇り」の持てる仕事であることは間違いありません。 余談ですが、医療従事者資格は「師」とつくのが原則です。 「医師」「看護師」「臨床検査技師」「診療放射線技師」「薬剤師」など。 「士」のつくものは、「臨床工学技士」くらいです。 間接的なものでは「栄養士」「臨床心理士」などもありますが・・・ 最後に、看護学校では、講義の他ベッドサイドでの実習がありますが、実習に入る前には「戴帽式」という儀式があります。 「ナースキャップ」をはじめて身につけるので、感動的なシーンだそうです。

    1人が参考になると回答しました

  • 看護師国家試験受験資格を得るには看護大学(4年)か看護専門学校(3年課程)に進学します。一部定時制で4年間の専門学校など特殊な例もありますが。 ↓先の方が書いている6年というのはウソですね。6年制なのは大学の薬学部か医学部のみです。 入学資格は高卒以上でそれ以外に特別な資格は必要ありません。今一年生なら普段の勉強を頑張って成績を上げる事。学校推薦が受けられると一般入試よりは有利ですから。

    続きを読む
  • 看護学校が各地域になります。 看護大学も各地域にあります。 http://www.tokyo-ac.co.jp/med/m0-1kandai.html 東北均衡ですと、宮城県仙台市の看護学校は正看の資格を取得後、助産師の資格を取得するカリキュラムです。 すべて普通高校卒から進学できます。 あと看護学校もあります。 今から目標を持って進学をするのであれば進路指導室などで相談してみてください。 いろいろな情報が得ることが出来ます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる