教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今現在大学4年生で就職活動中です(男) なかなか決まらなく厳しい中でふと目にとまり気になったんですが

今現在大学4年生で就職活動中です(男) なかなか決まらなく厳しい中でふと目にとまり気になったんですがニチイの資格取得で医療事務またはホームヘルパーの資格をとって 職業斡旋の制度で職に就けるのかなと気になりました またそうするにあたって 一生働けるくらいの賃金はいただけるのかとか 派遣ではなくちゃんとした形で職に就けるのかとかが気になったので 至急返答お願い致します!!

補足

回答ありがとうございます もう一つお聞きしたいです もしその派遣・委託の状態で病院で辛くても経験を積み やってく中で正社員になることは可能でしょうか??

続きを読む

693閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    先日ニチイのホームヘルパー2級講座の説明会に行ってきたものです。 >ニチイの資格取得で医療事務またはホームヘルパーの資格をとって >職業斡旋の制度で職に就けるのかなと気になりました 職業斡旋というのは、資格取得後ニチイに登録して派遣として働くことでしょうか? それなら大丈夫だと思います。説明を聞く限り、かなり人手不足なようでしたし、先日私の地元のハローワークにもニチイ学館のヘルパー求人がいくつか出ていましたから。 >一生働けるくらいの賃金はいただけるのかとか >派遣ではなくちゃんとした形で職に就けるのかとかが気になった 一生食べていけるだけの収入はあると思います。 ただ、将来結婚して生活するとなると共働き必須かもしれません。 >もう一つお聞きしたいです >もしその派遣・委託の状態で病院で辛くても経験を積み >やってく中で正社員になることは可能でしょうか?? ニチイの説明会で驚きだったのが、現場実習のとき実習先でそのままスカウトされる事があると聞いたことです。 いちいち求人を出して面接して合否を決めて連絡する。この流れが省けるのでスカウトされる事が多いとのことでした。 その実習先で正社員・パート、雇用条件を確認されるといいと思います。 そして、仕事の経験を詰む事で介護福祉士・ケアマネージャーとランクアップしていけばいいと思います。 私の住んでる所は田舎なので、これからグループホームが2件建つ予定があり、今回社会復帰として就業確実なヘルパーを選びました(講座が最低受講人数にならないと開講されないという事態ですが…) 男性なので、力仕事で頼りにされると思いますので、思うほど仕事には困らないと思います。 しかし、体力面や肩こり腰痛・腱鞘炎などで長く続かないという噂も(私の母が介護福祉士なので話は聞きます) 大学に通われてるとの事ですのでヘルパー資格は一応取得して、もう少し就職活動頑張ってみてはいかがでしょう? ヘルパーは人材不足ですので、今今決めなくてもいいと思いますよ!

  • 私の知り合いがニチイの派遣で働いていましたがヘルパー二級をとったといえ、現場では初心者ですから大変だったようです。派遣を雇う側からすれば即戦力が欲しいわけで二級とりたての新人が行くと現場のスタッフに結構いじめにあったりきつく言われるらしいですよ。で、派遣で頑張って正社員になれるのか聞いたところ、それはニチイから引き抜く形になるのでありえないと言われたそうです。それと経験が浅い為、派遣された場所から切られあちこち派遣いかされ保険もなかなか入れてもらえず結局辞めたそうです。

    続きを読む
  • はじめまして。 医療法人で職員採用を主に担当しています。 ニチイで資格取得するのはさほど難しいものではありませんが、その後の就職に結びつけるにはかなり厳しいものがあります。 ニチイでの資格取得後の職業斡旋・就業相談は、病医院に正職員として就職先を紹介するのではなく、ニチイから派遣・委託での仕事を紹介されます。 給与待遇は非常に厳しいです。 病医院では、医事業務その他事務方の仕事を派遣・委託に任せている比率が高く、ニチイはその点では最大手ですが、(経験を積むという意味では派遣等々で勤務するのもありだと思いますが)待遇は期待出来ません。 正職員募集も、当院の場合を一例にあげると、新卒採用に関する求人は毎年出していたわけではなく、事務職員に欠員が出た年や、業務拡張した年などに出していました。 私の同僚や後輩にも男性事務職員は複数いますが、どの人も医療事務関連資格は採用時に取得していたわけではなく、現場に出てから実務を行いつつ学んだ人がほとんどです。 当院では、女性も男性も定年まで勤務される人が多いです。 給与や福利厚生が整っている病院等々では、必然的に職員の欠員も出ませんので求人自体が出されません。 大学病院等の規模の大きな病院では事務職員も大卒が条件とされている場合が多く、公立病院では公務員資格が必要な場合もあります。 補足の件に関して。 私自身の経験からですが、20数年前に医療事務の資格をニチイで取得しましたが、当時正職員での就職先が無く、ニチイから派遣で公立病院に勤務しました。 派遣の業務内容も配属先によってはせっかく取得した医療事務資格を活かせない職場もありますが、私は運よく公費やレセ業務を担当出来、それが次の職場につながりました。 同じように勤務していた当時の同僚の中にも、医師の開業に伴い引き抜かれた人や、別の病医院に正職員として就職していった人もいます。 それとは真逆に、資格を活かせない配属先に勤務し、辞めていった人もたくさんいます。 当院にも、派遣で当直や日直業務専門で勤務していた男性が、後年正職員として登用された例や、患者送迎・医師送迎の運転手アルバイトから、正職員登用となった例がありますが、こればかりは運やタイミングがものを言うものかもしれません。 実務経験・・・というものも、病医院側が求める経験と、その人が経験されてきたものが合致しない場合には採用には至らないことも多々あります。 求人に、要実務経験者とある場合は、やはりレセプトを経験している人がそれに該当すると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ニチイ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる