教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【難易度比較】初級システムアドミニストレーター(初級シスアド)VS日商簿記2級

【難易度比較】初級システムアドミニストレーター(初級シスアド)VS日商簿記2級私はどちらも学生の頃に合格しましたが当時の記憶からしても、日商簿記2級は多くの学生が合格していましたが、初級シスアドは一握りの学生しか合格していませんでした。 偏差値50前後の高校ですと約300名中、3年間での合格者は以下の様になりました。 http://www.sattosho.ed.jp/p_room/p_room3.htm 日商簿記2級65名、初級シスアド8名、基本情報処理2名 初級シスアドには下位試験が無いと思われている方が多いようですが、実際は、旧J検準2級とサーティファイのシスアド技術者能力認定試験1級が直結の下位試験です。 ■【国家】初級システムアドミニストレーター 合格率 30%前後 年2回 受験時間5時間 併願不可能 ■【公的】旧J検準2級=現情報処理活用能力試験1級 合格率 30%前後 年3回 受験時間2時間 併願可能 ■【民間】サーティファイ シスアド技術者能力認定試験1級 合格率 35%前後 受験時間2時間 年3回 併願可能 日商簿記2級の下位試験は日商3級、全経2級が代表的な下位試験です。 ■【公的】日商簿記検定2級 合格率 30%前後 受験時間2時間 年3回 併願可能 合格平均年齢 21歳 ■【公的】日商簿記検定3級 合格率 45%前後 受験時間2時間 年3回 併願可能 合格平均年齢 20歳 ■【民間】全経簿記検定1級 合格率 45%%前後 受験時間2時間 年3回 併願可能 合格平均年齢 21歳 ■【民間】全経簿記検定2級 合格率 45%%前後 受験時間2時間 年3回 併願可能 合格平均年齢 20歳 公的試験は併願可能ですし、日商2級クラスだと年3回あります。合格率は3割です。 初級シスアドは併願不可ですし、年2回です、合格率は3割です。 さらに初級シスアドには、簿記2級の一部の範囲が含まれます。 さらに、オラクルブロンズやCCNA、経営学検定、ビジネス法務、ネットワークアドミニストレーターなど多くの範囲があり、5時間受験することになります。問題は80ページ以上にもなり、簿記2級より範囲も広いです。 これらのことを踏まえると、初級システムアドミニストレーターの方がはるかに難しいはずです。 高校生の統計と同様の結果になるはずです。 さらに初級シスアドは、官庁・省庁で任用されると、2級職(国家2種並)で任用することがあります。 簿記2級は国税専門官が取得させられることがあります。 どちらもあまり難易度の高い試験ではありませんが、みなさん誤解が多いようです。 一般的な見解というのは多いの誤解が多いです。国での評価や実際の難易度の評価にはなりません。 意見どぞ

補足

初級シスアド 平均合格年齢28歳 社会人対象 日商簿記2級 平均合格年齢21歳 学生対象 やはり差が出ました。 社会人の「簡単」「役に立たない」という言葉と学生の「難しい」「就職に役立つ」という言葉はまるで違うということでしょう。

続きを読む

2,129閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    シスアドは 廃止になりました 現在試験は実施されていません

    1人が参考になると回答しました

  • > さらに、オラクルブロンズやCCNA、経営学検定、ビジネス法務、ネットワークアドミニストレーターなど多くの範囲があり すみません、ここの部分が良く分かりません。 OracleやCCNAに至ってはベンダ試験ですが…。 シスアドは、CCNAほど高等な専門知識はいりませんし OracleBronzeもOracleでいえばSQL部分のみ使います。 SQLはRDB用標準言語なので範囲とOracle全く関係ありません。 受験者の「質」というのがありますので、 私は合格率というものを全く当てにしていません。 勉強しなければ落ちる、それだけです。 範囲的なものを考えれば日商簿記二級より難しい と考えるのは自然で、確かにその通りかもしれませんが シスアドはある程度の情報処理の知識があれば なんとなく解けてしまう事が多いと思います。 広く浅い知識でもいいと思うのです。 対して、日商簿記は当然"試験範囲が簿記のみ"で 専門的な勉強をしなければならず、 シスアド合格者でも、簿記に絞って出題されたらやはり厳しいです。 IT関係の知識は強くても経理関係は拒絶反応を起こす方が多いです。 ただ、仰る通りシスアドは範囲が漠然として広いので 試験対策しづらいといった事があり、難しいのでしょう。 高校在学中は他の教科の勉強に忙しく、 広範囲のシスアドはなかなか取得できなかったのではと思います。 ただ、在学中の方が何かと楽な部分もあります。 社会人になると数学的な部分は忘れやすいものです。 方程式とか重要な部分を忘れてしまうと点数を稼げなくなります。 >国での評価や実際の難易度の評価にはなりません。 仰るとおりですが そもそも、IT系と商業系で分野が違う資格の難易度を 比較する必要があるのでしょうか。 範囲的に被っている部分が無い事もないですけれど。 しかもシスアドのようなこの先受験できない資格を。 >社会人の「簡単」「役に立たない」という言葉と学生の「難しい」「就職に役立つ」という言葉はまるで違うということでしょう。 双方が同じ言葉ではなく違う言葉を言っていたら、それは違って当然だと思うのですが…。 (揚げ足取りみたいですみません)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる