教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学校の教員免許を通信で取得できると聞きました。

小学校の教員免許を通信で取得できると聞きました。滋賀に住んでいます。 最終学歴は短卒。(教員免許など無し) 現在、小学校にて障害児学級の支援員として勤務。(臨時職員のようなもの) 1、通信で小学校の教員免許が取得できる所はどこがありますか? 2、最短で何年かかりますか?(勤務先の先生は2年と仰っていました) 3、短大で取得した単位などは生かされますか?(京都女子大学短期大学部文学科英語・英文専攻) 4、仕事をしながらでも取得は可能ですか?

補足

2種なら一年で取得できますか? 短卒なので2種しか無理ですよね?

続きを読む

1,859閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    通信については他の回答者様が答えて居ますので通信以外で回答します。 小学校の教員免許は普通に通学して勉強して取得、通信で取得の二つ以外に筆記試験に合格して取得という方法があります。 試験名は「小学校教員資格認定試験」と言い、受験して合格するだけで小学校の教員免許が貰えます。 毎年四月から五月にかけて受験申込をしているので来年受験してみて下さい。 ちなみに受験資格は次の全てを満たす人です。 ・20歳以上 ・大学受験が可能な学歴(つまり高卒で可) 質問者様は短大卒だという事ですので20歳以上でしかも高卒以上なので全て該当します。 次に試験自体は一次試験、二次試験。最終試験に分かれて居ますが、全て土日にしか試験がありません。 なお、一次試験は一般教養、教職科目、教科の科目です。この中で教科に関しては国語・算数・理科・社会・音楽・体育・図工・家庭・生活の中から6教科を選び受験です。ただし現在英語はまだ受験科目にないですが、必須化されるので今後増えるかもしれません。 それとは別に一般教養ですが、短大卒以上の人は免除になります。その為質問者様は既にここをクリアしています。 ちなみに一次試験は全てマークシートです。 次に二次試験ですが論述(好きな科目1科目)・実技(音楽・体育・図工の中から2科目)・面接です。 最終試験は模擬授業ですね。 また、小学校とは別に「特別支援学校教員資格認定試験」という物もあります。こちらは障害児などの指導向けですね。 この場合、二次試験の実技はもちろんそれ系の実技になりますし、一次試験の科目も自立支援の内容になります。 ただし、こちらは22歳以上でなければ受験できません。質問者様の年齢により受けれない場合がありますので注意してくださいね。 通信で取るのも良いですが、教育実習が壁になるので筆記試験で取った方が良いですよ。 補足です。 2種でも出身校で受け入れて貰えるかどうかです。 ほぼ九割以上の学校は入学した直後に学校代表として教育実習に行く事を認めていません。 その為出身校以外だと普通は二年かかります。 また、短大卒で二年かかって追加免許を取るなら大学に三年次編入して一種免許と大卒資格をセットで取った方が良いです。 教員資格認定試験は二種免許で一年で取れるかも知れないですけどね。

    1人が参考になると回答しました

  • 1.滋賀にお住まいでしたら、スクーリングが比較的通いやすいということで、佛教大学はいかがでしょうか。 2.2年でしょうね。 3.中高の英語科教員でしたらその可能性はありますが、小学校教師は不可能ではないでしょうか。 4.1ヶ月ほどの教育実習期間中、仕事が休めるというのなら可能ですが、そんなに長く休みが取れないなら不可能です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨時職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる