教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務、未経験、無資格からのスタートで辛い。 今は受付をしているのですが、保険証の変更確認作業や、予防接種の予診票確…

医療事務、未経験、無資格からのスタートで辛い。 今は受付をしているのですが、保険証の変更確認作業や、予防接種の予診票確認などでたまにミスしてしまいます。 私の他に3人医療事務の子がいるのですがいつも忙しそうで、仕事に疑問点が出ても質問できる雰囲気ではありません。 しかも、その3人は、ほとんど同じ時期に入社したので仲がよく、私が間に入る余地がありません。 おまけに、私が話しかけてもうなづくだけで会話をしてくれません。 医療事務を未経験で始められた方、仕事になれて一人で全ての仕事ができるようになるまでにどのくらいかかりましたか? また、どうやって先輩事務員から仕事を教えてもらってましたか? あと、残業が月に最低40時間以上あるのですが、これって普通なんですか? 受付業務は楽しいのですが、仕事がしっかり覚えられないのと人間関係の悩みでパンク寸前です・・・。

続きを読む

24,351閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    女性ばかりの職場は、人間関係が一番です。 仕事中に雑談などで話しかけられても、「仕事を覚えるのが先では?」と思われる心配があります。 逆に、仕事に関する質問をたくさん投げかけられれば、やる気があるように思われます。 他の職員さんと仲良くなるために、まず、仕事で一人前になることではないでしょうか。 私の場合、パートで週2日だったので、勤めて1年ほどで周りを見る余裕が出てきて、人に教える自信がついたのは3年ほどかかりました。 仕事を覚えるためには、まず、周りにある資料を片っ端から読み・自分なりに整理し、頭に叩き込むことがお勧めです。 残業は職場によって異なるので何とも言えませんが。 私は今、1日で2.5時間ほど残業していますので、週5日、月にすると40時間超えると思います。

    ID非表示さん

  • 医療事務での受け付けは、各医療機関で忙しさ、人間関係が全く違ってきます。 女性の多い職場なので、どうしても人間関係の難しさは浮き上がってきますよね。また仕事を聞きにくい、というのもあると思います。残業が多いのもこの仕事の特徴ですが、あまり多い所はすぐに職員が辞めてしまったり、ドクターにかけあって診察時間を短くしてもらったりなどの対応を見てきました。40時間もあると大変ですよね。順番で居残り態勢とか、診察時間を過ぎても受け入れているとかあるのでしょうか? いろんなパターンがあるので何とも言えませんが、一人でそつなくするには1年でしょうか。 それでも保険制度などはしょっちゅう変更がありますし、それらを考えると日々勉強、そして連携プレーで「これどうだったっけ?」という例も出てくるので横の繋がりがしっかり出来ていないと一人ではとてもプレーは出来ないと思います。 忙しくてもとにかくわからないと聞く事。 相手の手を止めても仕方ありません。聞くしかありません。 ミスするよりずっといいです。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる