教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事を休む権利について

仕事を休む権利について私はサービス業なので休みは平日にとっています。 この前、県外にいる親友の結婚式にお呼ばれしたので土日に休みを取りたいと思い、希望休みを記入しました。 そうしたらそれを見た上司に「土日に休みが入っているけど何か予定あるの?」と聞かれました。 「結婚式です」と答えると「こんな忙しい時によく休みなんて取ろうとするよな~」とブツブツ言われました。 それからしばらく機嫌が悪く、怒っていました。冠婚葬祭で休んだとしても必ず理由を聞かれます。 まずそこがおかしいと思います。プライベートにまで首を突っ込んで文句を言ってきます。 私の会社は有休どころか公休さえ消化できていません。 この前なんて月に6日しかない休みのうち2日間ほど勝手に有休が使われていました。「希望休みを入れて」なんて言われても入れられない状況です。 この前、希望休み(しかも平日)を入れたら「シフト組みにくくなるから休み入れないで」とまで言われへこみました。 うちの会社には休みを取る権利がないみたいです…。毎日疲れてヘトヘトです。 休みって取っていいんですよね?なんだかよく分からなくなってきました。

続きを読む

2,226閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    休みは取って良いんですよ! いつも思うのですが、従業員を休ませない会社ってもの凄いハイリスクを 背負っていると思うんですよ。 だって過重労働で従業員が病気になったら会社に責任が問われます。 なので、せめて公休くらいは自由に欲しいと言う事をケンカ腰にならず 落ち着いて会社と話し合いをすることは出来ませんか? 休む理由については答える義務は全くありませんが、角が立つのでここは やんわりと当たり障りの無い理由を並べて適当にやり過ごしましょう。 どうしても改善されないようでしたら労基へ相談に行ってください。

  • とる権利はありますが あなたも上司も、大人なら状況を読めってことです。 まずあなたは「結婚式なので、忙しいところ申し訳ないですが休みをとらせてください」とお願いしてから希望休みを提出すべきだったと思います。聞かれてから言ってたんじゃ、ホントかよって勘ぐられても仕方ないです。 反対に上司は、こんな状況の中であなたが出した希望なんだから、本当にはずせない予定なんだろうな、と察するくらいの、状況を読む必要がある。 どっちもどっちかなーと客観的には思います。

    続きを読む
  • 休暇は当然にとるものですが、有給休暇をとる場合は、会社にも時季変更権があります。 この日は休まれたらシャレにならんから、他の日にしてくれ、ということです。 それとて、会社が濫用してよい訳ではありません。 本当に限界がきたら会社をかわるしか無いでしょうけども、それまでに労働組合に相談してひともめするのもアリです。 その前に、シフト組むのは上司の当然の仕事ですから、組み難いから云々は上司が無能だという事ですね。

    続きを読む
  • 休みはとっていいですよ! てか、法律で、取らせるように決まっています!! サービス業なので、繁忙期には忙しくなるのは ある程度やむを得ないとは思いますが 冠婚葬祭ばかりは、仕方ないのでは。 「大変お世話になった人なので、、、」 と言えば、普通は理解してくれるものだと思います。 よほどの事情がない限り(当日が会社の大切な 催しと重なっていて、あなたが当日責任者で、かつ他に 責任者の仕事を代われるような立場の人がいないとか) 冠婚葬祭なら、休ませるべきだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる