教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近の店の店長、上司

最近の店の店長、上司学生です。今までいろいろなアルバイトをしてきましたが、最近の店長ってやたら若い人が多い気がしませんか? 若いのは若いので世代が近くていいのですが、ほとんどは「なんで店長になったの?」という人が多かったのです。初めてのバイト先は、最初はいい人だったのに、店長が変わってから気に食わないことがあると舌打ちしたり裏に引っ張り込んでどつき、商品を蹴り飛ばし、突然横にきて「なあなあ、あの人とセッ○スしてきてよ」などのおかしな発言をする人でした。それが原因で精神的に耐えられなくなりそれ以来どこも続かなくなりました。 他にも、凄く偉そうな態度を取る人、上に立つ人間の態度かって言う人が多い気がしますが社会がおかしくなっているんでしょうか?せっかく元気よく挨拶しても目を見ず事務的な返事をする社員や無愛想な店長がたくさんいました。 他の質問にもあるように、心療内科に通っていて、それでし症状が悪化し、これでは迷惑をかけると思い辞めさせてもらった時も「お前はなめてるのか?」とさんざんどなられたこともあります。 先輩いわく、俺も組織に属するのは合わなくて、独立したよ。と。まだ学生ですが就職してもやっていけるのか不安です。ちょっと厳しい上司がいるだけでかなりのストレスを感じてしまうのです・・・。 いったいどうすればいいのでしょう?

続きを読む

265閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私のアルバイト経験で一番若かった店長は19歳でした。 私が当時18だったので一つ年上でしたが、18の私から見ても「本当に人間できてねーなこの人」と思っていました。 他のアルバイトたちはみんな年上だったのに、店長というだけであれだけ横柄だった彼女、すごいと思います。店長より長く勤務している10歳上のバイトさんとかいたのにね… 最近の飲食やアパレルは社員不足だと思います。てゆーか私は飲食とアパレルは絶対社員はしたくないです。あんなハードで安い給料で責任なんぞ負わされたくないというのが本音です。 ここ10年くらいでは「フリーター」という言葉が一般化してきました。飲食やアパレルで働きたいという人はアルバイトや契約社員を選ぶ人が多くなってきたのだと思います。上記の理由で。 ぶっちゃけ店長なんてなり手がないのでしょう。どこも正社員不足で入ってすぐに店長になるための教育→経験や力量が足りなくてもそのまま店長へというパターンが多いのだと思いますよ。 もちろん真面目に、お店とお客様とスタッフのことを考えてお仕事してくださっている店長さんもたくさんいると思います。 私はまだ出会ったことがありませんが(笑) その店長さんはかなり問題ありますよ。辞めて正解。店長ならバイトに辞めて欲しくないなら辞められない努力がある程度は必要だと思いますし、去るもの追わずができないんなら尚更。 バイトの嫌な先輩とかはほうっておけばいいし、最悪上に相談できるけど、正社員や店長がタチ悪いと手のうち用がありません。ずるずる辞められなくなったら面倒なので(経験談です)、私はさっくりと辞めることにしています。根性なしと思われるかもしれませんが、あんな場所に混ざりたくない。 最後に私情が入ってしまいましたが、就職活動は大変ですが得るものも多いですよ。きっと「ここで働きたい!」という会社、見つかります。人間関係が心配なら説明会とかよりOB訪問の方がいいかも。 ちなみに私も組織というものが好きでないので、いつか独立することを夢見ながら今組織の下っ端で働いています。 がんばってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる