教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自己都合退職か解雇どちらがいいのでしょうか。今までの過程をご説明しますので、アドバイスよろしくお願いします。

自己都合退職か解雇どちらがいいのでしょうか。今までの過程をご説明しますので、アドバイスよろしくお願いします。5月24日。私のほうから社長に来年に退職したいと伝えました。(ここで異議があるとは思いますが、私の会社では辞める前年にその意思を伝えるという慣行があったのです。)すると7月まででいいと小声で言われたので、来年はではいさせてほしいと伝えました。 6月5日。部長から今年度中に辞めてほしいと言われ、今は辞めたくないと伝えました。今年度中の理由として、業績が下がっていること、辞めたい人が会社にいると周りのモチベーションが下がる。などです。私が今までの人は前年に言って翌年に辞めていると言うと、1年前に言わなければならないというのは私の思い込み。今までの人は寿退社で私は違うから。と言われました。2時間くらい話しました。その後常務からも話があり、1年前に言ってやめるのは売り上げがうなぎのぼりだったからで、事情は変わるものだ。あたなはわがままだ、会社の都合も考えろ。など言われました。約20分ほどです。 6月6日。常務から昨日と同じようなことを言われたので、そこまで退職勧奨をするのは辞めてほしい日が決まっているのかと尋ねると今月いっぱいで辞めてほしいと言われました。今は返事ができないので考えさせてほしいと伝えました。 6月7日。常務から今日で辞めてほしいといわれました。辞める条件として、今月と来月の給料(1ヵ月18万)と退職金(20万ほど)を出す。退職届けを書かないのなら解雇する。とのことです。今すぐ返事はできないので待って欲しいと伝えると、明後日に退職届をだすか解雇する。と言われました。(ちなみに明日は休みなので) 私はどうするのがベストなのでしょうか。解雇されて失業保険をもらったほうがいいのでしょうか。 ちなみに入社5年目で3年目から月8000円で中小企業退職共済で掛けています。 私の至らなかった点は多々あるかとは思いますがどうぞアドバイスよろしくお願いします。

補足

これまでのはすべて口頭で、書類などは一切ありません。

続きを読む

393閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    会社の言っている「解雇」が気になります。 すぐに辞める条件として、今月と来月の給料(1ヵ月18万)と退職金(20万ほど)を出す。 と会社は提示していますよね?? この条件で、あなたからの退職願い(自己都合)で処理するつもりではないでしょうか? この場合は、もちろん失業給付は3ヶ月たたないともらえませんし、 その間、仕事もバイトさえできない生活になります。 解雇扱いになると、失業保険はすぐに給付されますし あなたにとっては、そのほうがありがたい話だと思います。 けれど、会社側は解雇扱いをすると、お金もかかるし 評判(噂)もあったりと、普通はあまりやりたがらないです。 すぐに、会社に「解雇というのは、会社都合での退職ということで よろしいですか?」 と必ず確認してください。 会社都合でOKなら、そのまま辞めてもいいと思います。 手続きすれば、失業手当もすぐにもらえますし。 しかし、もし条件を出したんだから、あくまでも自己都合というなら、 今辞めるべきではないです。 損です!! 丁寧に、やはり気持ちを入れ替えて頑張るから 働かせてくださいとお願いしましょう。 ちょっと、居心地悪い思いをするかもしれませんが、 このご時勢、職を失うことは、怖いことです。 で、本当に辞めるときがきたら、そのときは辞めればいいでしょう。

  • 解雇された場合は特別給付の対象となり、5年勤続なら10カ月分の支給が受けられます。 それから、私があなたの上司だったら、まったく同じことを言うでしょう。会社の現状と自己の状態(会社における自分の重要度)に気づかない。つまりKYなのです。この点は反省すべきだと思います。そうでないと明日がありません。

  • 明日休みならハローワークや労働基準監督署などに行って相談してみたらどうでしょう。 失業手当は自己都合でやめてももらえますが、会社都合と違う点はいくらかあったと思います。勤続年数も関わってきますが貰える日数も確か変わります。解雇というのは会社都合でという事だと思いますが、普通の会社はその辞めさせ方はあまりしたくないはずです。細かい事情は良くわかりませんが大抵、会社都合ではなく自社都合にさせようとしてきます。すぐに退職届をだせようというのはその辺の判断をさせない為かもしれません。就業規則があればそこにいつまでに何日前に退職の意思を伝えないといけないか書いてあるかもしれません。退職金の計算も書いてあるかもしれませんし、チェックして見た方が良いと思います。 まぁとにかくハローワークや労働基準監督署でちゃんとした人に聞いたほうがいいでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる