教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今月の14日に面接を控えています。 私は現在21歳の女です。 現在、警備会社で交通誘導の仕事(アルバイト)をして…

今月の14日に面接を控えています。 私は現在21歳の女です。 現在、警備会社で交通誘導の仕事(アルバイト)をしているのですが、警備会社は4~5月の時期には全然仕事がなく不安定な状態が多いようです。 なので最近は仕事をしておらず、家でごろごろしたりするばかりなのですが、不安定なままだと当然仕事がないわけですから収入がないので、職を変えようかと思い、とある運送会社の事務員(アルバイト)に応募しました。 そちらの面接が14日に控えています。 履歴書の志望動機を、 PCに関連した職業に興味があり、学生時代に取得した資格をPCに関連した事務に生かせたら良いと思い、志望しました。 高校に在学中、生徒会に入り、庶務、会計の仕事をしていました。 と書いたのですが、父親に事務はPCに関連してないよと言われたため、考え直しとなりました。 私としては、先程言ったとおり警備の仕事だと不安定なため、安定した職業に就きたいと思っています。 しかし、携帯で運送会社について調べてみたら、その会社の悪口がたくさん書いてあるところがあり、配達の人が適当に仕事してるという内容ばかりでした。 父親も電話対応の時の相手は荒くれ者ばかりで、ちょっとお尻を触られるようなセクハラがあってもすぐ泣いちゃうような奴には事務は勤まらない、というような事を言ってました。 会社がどんなにダメそうなところでもセクハラがあっても、もし受かって入社した場合、ちょっとしたセクハラでも頑張って続けなければいけないのか心配です。 どうしても自分にとって嫌な事があった場合、たとえ父親に頑張ってと言われていても続けなければならないのでしょうか?

続きを読む

529閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    仕事の価値は自分の判断です。 お父さんが心配されているのは分かりますが、あなたがしっかりしていれば良いのでは? 面接時には、あなた自身も会社を面接して下さい。 それから結論を出しても遅くはありません。 まず受かること。それからポイしても良いんです。 因みに、警備でもショッピングセンターなどの施設警備はお考えになりませんでしたか。 大変ですが交通警備からすれ、楽に思えます。

  • 辞めるべきです。風評は参考としても、実際に セクハラが横行しているならば、会社が異常です。 恋人が誰でも言い訳ではありませんよね? 就職先を選ぶという事は、それと同等の意義が あることを自覚した方が宜しいかと思います。 参考までに。

    続きを読む
  • ネットで調べて嫌な噂しか出てこない会社は俗に言う『ブラック企業』だよ。 結局入ってもすぐ辞めちゃうよ。 セクハラならまだ良いよ。 残業代が出ない、休みが無い、社内イジメが有るetc すぐ辞めるならやらないほうが良い。 誰のためという訳ではなく、自分の為に辞めないほうが良い。 嫌なことがあったら辞めちゃうかもという気持ちが少しでもあるなら転職はしないほうがいい。 転職には2種類の転職が有ります。 一つは自分のキャリアを生かして、そのキャリアを高い年俸で企業に買ってもらう。 いわゆる、キャリアアップの転職。 就業条件や、環境も非常に良くなるでしょう。 一度この波に乗ると、人生成功ですね。 将来的には年収1000万も狙えます。 こう言った方々を『人財』と言います。 もうひとつは、会社に不満を持って耐えられなくなり転職する人。 キャリアも何もなく、いったい何処の優良企業が採ってくれるでしょうか? 仮に転職出来たとしても、就業条件や環境は悪化するほうが多いでしょう。 すると、また辞めてしまいますよね。 で、また悪い環境の会社に・・・ 宝くじで当たるくらいの確率で良い会社に行けますが、そんなのはギャンブルより恐いです。 そういう不満を溜めて転職を繰り返す人を『人罪』といいます。 『人罪』にならぬよう、よく考えて転職してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警備会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運送会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる