教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記3級の現金過不足の問題について教えてください。

簿記3級の現金過不足の問題について教えてください。簿記3級を勉強していてわからなくなりました。 問 原因が不明であった現金過不足額は、手数料の受取額10,000円の記入漏れによることと、 交通費3,000円の支払いが二重記帳されていたことにより生じたことが判明した。 という問題で仕訳の答えが 現金過不足13,000/受取手数料10,000 交通費 3,000 となるとテキストには書いてあるのですが、なぜこうなるのですか? 受取手数料だけの仕訳を考えても、交通費だけの仕訳を考えても それぞれ「元々はこういう仕訳だった」と考えると更にわからなくなります。 手数料を受けとってすぐ記入していた場合は 現金10,000/受取手数料10,000 という仕訳? じゃぁ、何で正解のように借方に現金過不足がきて、貸方に受取手数料がくるの? となりますし、同じように交通費の二重記帳って事は 交通費3,000/現金3,000 交通費3,000/現金3,000 って事?じゃぁ、何で結果が正解の仕訳になるの? という状態です。 特に、この仕訳答えだと、二重記帳の訂正もできていないように思ってしまいます。 長文・乱文で非常に分かりにくい文章だと思いますがどなたか教えていただけないでしょうか?

補足

捕捉させて下さい。交通費の仕訳だけ、まだわかりません・・。 二重記帳時に「交通費を現金で支払っていたから」 交通費3,000/現金3000 としていたのに原因不明時 に現金が増える仕訳をするのは、原因不明時の仕訳をする事により最終的に貸借の現金過不足勘定を相殺して 二重記帳を訂正する為の 現金3,000/交通費3,000 という仕訳を完成する為に現金を支払ってたけど 帳尻合わせでわざと借方に現金を持ってくるということでしょうか?

続きを読む

4,462閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    一つずつやってみましょう。 まずは受取手形のほうからですね。 原因不明であったときの仕訳 現金10,000/現金過不足10,000 原因が判明した時の仕訳 現金過不足10,000/受取手数料10,000 ついでに原因が不明にならなかった時の仕訳 (通常の受取手数料の仕訳) 現金10,000/受取手数料10,000 現金過不足が相殺されて、最終的に正しい仕訳になって居るのが分かりますね 続いて二重記帳のときのやつですね。 二重にしてしまった部分(消したい奴) 交通費3,000/現金3,000 ↓消す時の逆仕訳↓ 現金3,000/交通費3,000←この仕訳をしたいわけです。 原因不明だったとき 現金3,000/現金過不足3,000 原因が分かった時 現金過不足3,000/交通費3,000 こうなります。 二重記帳が特に混乱しやすいので若干解説をします。 この仕訳を見ると大抵の人は 「なんで費用を2回も書いてしまったのに(費用が増えて居るはずなのに)現金が増えるの?」 と思うはずです。 しかしそれは間違いで、この現金過不足という勘定はそもそも 「財布の中身の額に、帳簿上の金額を合わせてやる」ことを目的としています。 例えば、昨日買い物をしたとして、1万円使ったと思い込んでいたのに 実は5千円しか使っていなかったとしたら 財布の中身は、家計簿の額より5千円多く入っていますよね? 家計簿の額に合わせるために5千円捨てるのは愚ですから 家計簿の額を合わせて上げましょう。 費用の二重記帳で現金が増えるように見えるのはこういう仕組みです。 分からないところがあれば、また補足でお聞きください。 補足に対して。 まず、この問題に関しては 「二重記帳してしまったとき」 「現金残高を調べた時」 「原因が明らかになった時」 1~10まで説明すると、上記のような3つの仕訳してみる必要があります。 上記の3つの仕訳は、まったく別の日に仕訳を行っています。 なるべく丁寧に説明してみますので、今回は仮に 「二重記帳する以前の状態で10,000財布に入っていた」と言うことにしておきます。 まずは「二重記帳してしまったとき」です。 交通費3,000/現金3,000 交通費3,000/現金3,000 二重記帳をしてしまったと言うことはこの仕訳をして居るわけです。 しかし、本当の取引はこのうち1つだけですので 現金は3,000財布から無くなっていきます。(残り7,000) 次に「現金残高を調べた時」です。 現金は上に書いてあるように実際は財布に7,000入っています。 でも帳簿では6,000減って、現在4,000しかないと書かれています。 (3,000減る仕訳を2回行ってしまったため) 差額があったら困りますので、どっちかに合わせないといけません。 この時、帳簿の残高「を」実際残高「に」合わせてやります。 現金3,000/現金過不足3,000 これでとりあえず、財布の中は7,000、帳簿の現金も7,000になりました。 しかし、何故財布の中に3,000多く入っていたのかはわからないままです。 「原因が明らかになった時」 交通費の二重記帳が原因だと言うことが分りました。 やらなくてもいい仕訳をしてしまったので 「帳簿上、現金が少なくなったように見えてしまった」わけですね。 現金が財布に3,000多く入っていた原因は交通費ですので 原因である交通費を「なかったこと」にしてしまう処理をします。 現金過不足3,000/交通費3,000 一つずつやると以上のような形になります。 重:簿記上で「なかったことにする」処理というのは 傍線を引いてなかったことにするわけではありません。 例えば100円多く書いてしまったのなら 逆側に100円を書いてやって プラスマイナスゼロ、の状態にしてやることが 簿記上では「なかったことにする」処理となります。 今までやった仕訳をまとめてみましょう。 交通費3,000/現金3,000 交通費3,000/現金3,000 現金3,000/現金過不足3,000 現金過不足3,000/交通費3,000 プラスマイナスで同じになるところを()で括ります。 番号は対応するもの同士だと考えてください。 交通費3,000/現金3,000 (1交通費3,000)/(3現金3,000) (3現金3,000)/(2現金過不足3,000) (2現金過不足3,000)/(1交通費3,000) ()で括ったもの、下の三行はすべてプラスマイナスゼロになりましたね。 これで最終的に残って居るのは 交通費3,000/現金3,000 だけとなり、二重記帳してしまう前の「正しい状態」に戻れたわけです。

    1人が参考になると回答しました

  • 日商1級取得者です。簡潔に書いたつもりですので参考になりましたら 過不足の調査をしたときの状態を先に考えたら解りやすいと思います ① 受取手数料10,000円の記入漏れは ( 現金 ) 10000 (受取手数料) 10000 … A ② 交通費3,000円の二重記帳は ( 交通費 ) 3000 ( 現金 ) 3000 左の仕訳の逆仕訳 ( 現金 ) 3000 ( 交通費 ) 3000 … B AとBを併せた ( 現金 ) 13000 / (受取手数料) 10000 ( 交通費 ) 3000 … C 上記Cの仕訳の貸方が不明だったので現金過不足勘定に 置き換えて過不足を調査したと考えたら良いと思います。 補足について 難しく考えすぎてませんか?『現金過不足』は現金の相手勘定が 不明の時に代用して、判明したらそれに振り替えるのです。

    続きを読む
  • とりあえず、一気に考えるとわからなくなりますので「受取手数料」と「交通費」の仕分けを1つずつ考えてみましょう。 まず、受取手数料の仕分けからです! 受取手数料の勘定は「収益」だということはわかりますよね? つまり、金額増えるときは借方に金額を書けばいい・・・ここまではわかりますか? 問題に手数料の受取額の記入漏れと書いてありますね。 記入漏れということは、まだ仕分けをしていないことになります。 「収益」なので、借方に受取手数料を書けばOKです。 つまり、相手勘定として反対の借方に「現金過不足」勘定がきます。(このようにわかる方から消去法で持ってきてもいいです。) 仕分け:現金過不足10,000/受取手数料10,000 となります。 次に、交通費の仕分けを考えてみましょう! 交通費の二重記帳されていたとありますので 質問者様が仰る通り 交通費3,000/○○(←なんらからの勘定が入る)3,000 を2回書いてしまった・・・ということになります。 (借方は問題に書いていないのなら現金とは限りませんので一応○○にしておきました。) ここまではいいですか? 同じ仕分けを帳簿に2回書いてしまった・・・ということです。 一度書いてしまった帳簿を上から消すわけには行きませんから、修正仕分けをします。 2回の仕分けを合計してみると・・・ 2回やったのだから合計で(3,000×2) 交通費6,000/○○6,000 という仕分けをしたのと同じことになります。 金額は、3,000なので合計で6,000記入してしまった帳簿金額から3,000引けばいいわけです。 6,000-3,000で3,000二なりますよね? さて、肝心の仕分けですが 「交通費」は「費用」の勘定なので借方に書くことで金額が増えます。 ↑の仕分けでも 交通費3,000/○○3,000という風に借方に交通費がきていますね。 ということは、質問者様もそのことはわかっているハズ・・・ ならば、貸し方に金額を書けば帳簿金額の合計から引かれることになりますので貸方に引きたい金額を記入します。 さっき行った通り、二重転記して合計で6,000増加しているわけですから、3,000引けばいいわけです。 さっきの二重転記で多かった3,000を引くことで(6,000-3,000)から3,000残ります。 そして、借方には「現金過不足」を当てはめます。 つまり・・・ 仕分け:現金過不足3,000/交通費3,000 となります。 ここでそれぞれの仕分けは終了です。 あとは、↑の二つの仕分けをまとめます。 ↓にもう一度書きました。 現金過不足10,000/受取手数料10,000 現金過不足 3,000/交通費 3,000 この二つの仕分けで、二つとも共通で借方に「現金過不足」がきているので金額をまとめます。 現金過不足13,000/受取手数料10,000 交通費3,000 になるわけです。 答えと同じですよね? 長くなりましたが理解していただけたでしょうか? 長文・乱文失礼しました。

    続きを読む
  • テキストの答えが間違えていますよ。解答は、 現金過不足10,000 /受取手数料10,000 現金過不足 3,000/交 通 費 3,000 問題の現金過不足を使ったのは、二つの違う原因です。 まず、受取手数料は、本来すべき仕訳処理をしていなかった。だから分かった段階で処理した。 交通費は、2回処理をしていた。つまり、交通費6,000/現金6,000になっています。 だから1回分の交通費3,000円逆に仕訳し、取り消し訂正した。 あとは、自分で時間をかけてシンプルに考えてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる