教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今社会人ですが、働きながら教員免許をとることはできますか?教員になりたいという気持ちがあるのですが、大学も卒業したので今…

今社会人ですが、働きながら教員免許をとることはできますか?教員になりたいという気持ちがあるのですが、大学も卒業したので今からだとどうすればいいのかイマイチよくわかりません。通信教育で教員免許を取るだけではだめですよね? 教員免許の取得方法から教員採用試験まで、必要か事柄を手順を追って教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

続きを読む

18,801閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず第一に、何の教員免許が欲しいのかを考えます。 幼稚園、小学校、中学校、高校、特別支援、養護、栄養のどれかです。 (俗に言う養護学校は特別支援の管轄です。逆に養護とは保健室の先生の事です。間違えないようにご注意を) また、中学と高校のどちらかを選んだ場合、科目も選択します。特別支援の場合も分野を選びます。 (国語・数学・英語や聴覚・視覚などの内容です。) なお、取得したい科目が免許として存在していない場合があります。 例えば教員免許に地理や歴史と言う免許は有りません。中学の場合は地理歴史公民を足した社会と言う科目。物理や生物、化学などの場合は高校理科と言うような大きな範囲になる事も有ります。 欲しい免許が決ったら次は難易度の確認です。 自分が苦手とか得意とか、学校の問題が難しいとかそういう話ではなくて、免許が取れるかどうかの根本部分から考えます。 非常に難しい免許としては理科・工業・体育や看護・福祉・水産・商船などが上げられます。 理科の場合は実験、体育や工業などの場合には実習が必要です。 その為通信教育では一般的に取る事が出来ない免許が存在します。 (中学理科の免許を持っている人が高校理科の免許を取る場合など、例外もありますが基本的には無理だと思ってください) 次に通信で取れる事が判明したら、次は会社をどれだけ休む事が出来るのかを考えます。 通信で取ろうとしても「教育実習」は必要になります。高校の場合は2週間、中学や小学などの場合は教育実習は3週間と介護等の実習が5日必要です。 ちなみにこの期間は最低の期間なので学校によりほとんど無いですが伸びる事も有ります。 また高校でも看護などでは別の看護実習が有ったりする関係で長い場合も有ります。 通信教育でも教育実習は通信では出来ません。 連続して纏まって休まなければならないので社会人にとって最大の難関です。 なお、通信以外の方法も無くは無いです。 航海士の資格と実務経験があれば高校商船、無線技師の資格と実務経験があれば高校工業など、一部の国家資格では例外規定があり、該当すれば教育実習無しで書類審査で教員免許を取得できます。 他には現在願書の配布が始まっている教員資格認定試験ですが、6月が願書締め締め切りで、小学校と特別支援の免許に関してはこの筆記試験に合格すれば無条件で教員免許を取得できます。大卒で有れば一次試験の一般教養の試験が免除になります。 (大卒である事を証明する為には出身校の卒業証明書が必要な為、余裕を持って手続きしないと期限までに間に合いませんのでご注意を) ちなみに今年合格できれば最短で10ヶ月程度で教員として教壇に立てます。 また、大学で勉強するにしても、高校工業限定で教育実習は行かなくても大丈夫な規定や、中学音楽と中学美術のように、本来は3週間の実習を2週間に短縮する規定も有ります。(高校工業は通信が存在しませんのであまり意味が無いかもですが) とりあえず教育実習をどうするかが最大のポイントです。 ここをクリアして教員免許を取得したら、次は採用試験です。 が、これは正規の採用です。非常勤でも良いと言う場合には講師登録と言う選択も有ります。 なお、高校宗教や高校フランス語の免許のように、通信で頑張って取得したものの、採用募集その物がほとんど見当たらない免許も有ります。 その場合には気長に待ってください。 採用試験で合格したり、講師のお声がかかったら無事に教師として教壇に立てます。 が、これで終わりでは有りません。出世を目指して頑張らなければなりません。 実は教員免許には専修免許、1種免許、2種免許と言う3種の免許があります。(高校に限り専修と1種の2種類です) 通常ですが、大学院卒で取得した場合は専修、大卒の場合が1種、短大・専門卒・高卒・中卒の場合が2種です。 (中卒や高卒に関しては基本的には無理なのですが、先ほど出てきた資格をもとに取得する場合や、教員資格認定試験の筆記試験で取得しようとした場合には理論上取得する事が可能です。その為実際には大卒で有っても教員資格認定試験で小学校免許を取得した場合は2種免許となります) 実際には都道府県により違うようですが、専修免許でなければ出世できない仕組みになっている教育委員会も有ります。また2種免許は出来るだけ早く1種免許に昇格しなければならないと言う義務があります。 この辺は自分のキャリアプランと併せて考えて下さい。 色々大変ですが頑張って下さいね。

    7人が参考になると回答しました

  • 教員免許状の取得はさまざまなケースが考えられるので一般的な回答は難しいです。 たとえば,卒業した大学で教職課程があったか,あった場合に一部でも履修したかによって取得の方法が異なります。 現在社会人であれば大学通信教育で不足単位を満たして免許を取得するのが一番現実的だと思いますが,入学前に免許状申請予定の教育委員会に相談する必要があります(あとで単位が足りない,自分が考えていた方法では取得ができないなどのトラブルが起こるのを避けるためです)。 http://www.uce.or.jp/ http://kyoinmenkyo.web.fc2.com/ もちろん免許状を取得しただけでは教員にはなれないので採用試験を受験する必要があります。 公立であれば都道府県ごとに,私立であれば学校ごとに実施されます。 試験の内容は教職教養・専門教科・面接・模擬授業などです。(都道府県,学校ごとに異なります) 書店に行けば対策問題集なども多く出ていますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる