教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

まだ始めて2週間ですが、バイトを辞めたいと思っています。

まだ始めて2週間ですが、バイトを辞めたいと思っています。今年の春から浪人生(国公立の美大志望)になったのですが、親との約束で月々の予備校費以外は自分で払うことになり、 週3で某全国チェーンのカフェでアルバイトを始めました。 午前中はバイトをし、その後すぐに予備校で夜まで実技の対策をして、帰宅後に学科試験の勉強をする… といった感じでやっていこうと考えていました。 しかし、思っていた以上に体力がいる仕事で、予備校ではウトウトしてしまい、帰宅後はとても勉強できる状態ではありません。 本当に身勝手で情けないでのすが正直続けられなさそうで、他のアルバイトを探したいです。 初めてのアルバイトだったので意気込んでいたのですが、深く考えずに応募してしまったことをとても後悔しています。 店員さんたちはいい人ばかりだったのですごく申し訳ないです。 よく、辞める2週間前までには申告しなければならないといわれていますが、 明日言って今月中に辞めるのはさすがに非常識でしょうか? まだ来月のシフト表も出来ていないみたいなので、キリがいいとは思うのですが…。

続きを読む

289閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    始めてから2週間程度ならまだ仕事を覚えている途中ではないでしょうか。ましてやこれが初アルバイトなら、体力配分や力の抜きどころなど、ノウハウにあたるところもまだ未発展だろうと思います。特に、飲食業のお仕事は体で覚えるのが基本です。慣れればどんなに疲れていても呼吸をするかのように働き続ける事が出来るものなのです。ちなみに私は飲食業歴7年で、ホールも厨房内も雑用も全て対応し、退勤後も勉強を行っておりました。 つまり、仕事が大変だから勉強に支障が出ているという認識は間違いで、貴方の勉強との付き合い方に改善の余地があるとみたのですが、如何でしょうか。 今回は、自分には無理だと思われたのでしょうか。たかが週3ですし、せっかくいい同僚がいるようですし、不可能に挑戦するくらいのつもりで解決策を練るのもいいかと思います。体も脳も、鍛錬によって創られてゆくものですよん。 以上です。 ※仕事で大変な人の為の勉強のコツ ※参考程度に 【1】仕事がある日は無理をせず、学習項目の概要等の把握に止める 【2】仕事中に把握した概要を頭の中で練って、ロジックを組み立てる(例えば数学なら、公式さえ覚えてしまえば問題は自分の頭の中で作成するイメージ) 【3】休日等、勉強の日は、【2】に対する実力チェック …勉強のやり方は人それぞれですが、もう学生だけでいられないなら、方法を変えないとね。

    ID非表示さん

  • もう少し頑張って今のバイトを続けた方が良いですよ。 どんな職種でも最初の1ヵ月位は覚える事も多く、加減が解らないのでとても疲れます。ましてや初めてのアルバイトなので余計疲れるんです。 大丈夫!慣れてきたら体力的にも精神的にも余裕が出てくると思いますよ(´∀`)

    続きを読む
  • そうですね! お勤め先の方もあなたに手伝って欲しいから、あなたを採用したのですよ。 1ヶ月も、もたないのでしたら、今後、どこに就職しても同じですよ! 今のアルバイトに慣れていないから、 初めの頑張ってやろうって思った気負いで、疲れるんじゃないですか。 せめてあと2週間頑張れば、今以上に要領がわかり、反対に楽しくなるかもよ。頑張って下さいね!

  • 一般的には「辞める2週間前までには申告しなければならない」といわれますが、別に気にすることはないと思います。 来月のシフトがでていないのなら、辞めることを早めに上司に伝えた方がいいですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる