教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

陸上自衛隊のヘリコプターパイロットになるには??

陸上自衛隊のヘリコプターパイロットになるには??現在、高校2年生なのですが陸上自衛隊のヘリコプターのパイロットになりたいです。 もともと父が陸上自衛官なのでヘリコプターに乗せてもらったことがあるのですが、 当時小学生だった自分はヘリコプターのあまりのかっこよさに パイロットになることを決意しました。 そこで、いろいろ調べてみたのですが、幹部にならないといけないとか 最低3年間は自衛隊で働かないと受験資格がもらえないなど ちょっと難しいことばっかり言ってる人が多いので どなたかわかりやすくなるまでの道のりを教えてくれませんか??

続きを読む

22,888閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現職の陸上自衛官です。 陸上自衛隊の場合、航空自衛隊や海上自衛隊のように公募で航空学生を募集していません。 陸上自衛隊のパイロットになるためには、陸曹航空操縦学生課程に進まなければなりません。 では、陸曹航空操縦学生課程に進むためにはどうしたら良いかと言えば・・・ まず、陸上自衛隊に入隊し、3等陸曹まで昇任しなければなりません。 3等陸曹に昇任後、さらに1年経過してやっと陸曹航空操縦学生課程の受験資格(受験資格は受験する年の1月1日以前に3等陸曹に昇任した26歳未満の者)が得られます。 防衛大学校・一般大学卒の幹部自衛官が任官後、航空学校で教育が実施されている「幹部航空操縦課程」を経て操縦士となるケースもありますが、人数は極めて少ないです。 陸曹航空操縦学生試験は、方面隊によって細部試験日程が異なりますが、4月上旬に1次試験(学科)、6月に2次試験(適性検査、身体検査、体力検定、面接)が行われます。 これに合格した者は「陸曹航空操縦学生」を命ぜられ、1月または6月ごろに航空学校の「陸曹航空操縦課程」に入校します。 そこで9ヶ月間、前期教育と呼ばれる一般基礎学・専門基礎学、一般教養と操縦に必要な知識などの学科を学び、前期教育終了時に操縦するヘリコプターの機種(UH-1またはOH-6)が本人の希望及び適性等で決定されます。 残りの12ヶ月を後期教育と呼ばれる操縦教育で、実際にヘリコプターに乗って操縦方法などを学びます。 10月または3月ごろに航空学校を卒業。 ここでウィングマークを取得し、配属人員計画と本人の希望により配属部隊が決定します。 その後、約2年間の部隊勤務を経たのち、陸上自衛隊 幹部候補生学校で約6ヶ月間の幹部自衛官教育を受け、卒業後に操縦士としての勤務に就きます。 陸曹航空操縦学生の割合は、自衛隊生徒から3等陸曹になった隊員が最も多く、次に一般曹候補学生出身者が大半を占めています(ただし、一般曹候補学生制度は平成18年度を最後に募集を終了しました) 近年では女性の航空操縦学生の採用(ただし、対戦車ヘリコプター以外)も行われています。 質問者の方が陸上自衛隊のヘリコプターパイロットになるためには、陸上自衛隊 一般曹候補生に合格して陸上自衛隊に入隊されるのが一番の早道ではないかと思います。 厳しい道程ですが、目標に向かって頑張って下さい。

    11人が参考になると回答しました

  • http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/contact/index.html 募集コールセンター 0120-063792に電話したら教えて貰えるでしょう。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パイロット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる