教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【就職活動が失敗したときの対策】

【就職活動が失敗したときの対策】アドバイスをください。今就職活動中の4年生です。2,3月と一生懸命足を使った就職活動をしました。4月、16社面接の権利を得ました。wブッキングなど致し方ない理由での辞退もいれたら10社の持ち駒があったわけですが、どこも最終一歩手前で散り、本日持ち駒がなくなりました。喪失感しかありません。一緒に受けた友人は和気あいあいとした雰囲気の面接だった、という企業でも自分には圧迫面接でした。他にも人事+現場の方が面接官だった時、現場の方には気に入っていただき「うちの仕事にあっていると思う」と言われましたが、人事には露骨に興味ないふりをされ、結局切られました。 この時期に持ち駒0になると焦りを通り越して、何をすればいいかすら分かりません・・・。 どこも既にエントリーは閉め切っていて応募できないし・・。やはり、単位を落として留年すべきでしょうか? ちなみに受けた面接は全部超大企業ばかりです。学歴は内親王にいじめをする幼稚園生がいる付属の大学です。 ご立腹を買うかもしれませんがネームバリューのある会社に行きたいんです・・・。落ち込んでるので、駄目押しするような事は言わないでください・・。アドバイスください。

続きを読む

791閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず結論ですが、単位を落として留年するか、修士へ進学するしかないと考えます。 ネームバリューのある会社への就職が目的とのことで、それを達成するために何をするか・・・です。 ネームバリューのある会社が望む人材になるためにはどうすればよいのかを考えましょう。 目的達成のための手段を考える作業と考えてください。 できれば修士へ進んでください。留年なんて馬鹿馬鹿しいです。 目指す会社が望む人材が良くわからないですが、 大手であれば、修士卒のほうが入社しやすいのでは?と考えます。 また、理系であれば腕を磨きましょう。機械系ならば構造設計計算をやってみたり、 できれば、大学で加工の練習をしてみたり。電気系ならば回路図を描いたり、 それこそトラ技で工作したり。電気工事士や乙4類の資格を取得するとか。 文系ならば、TOIEC700点は最低ラインです。できれば更にもうひとつ言語が理解できるといいですね。 文系理系に限らず、簿記とか宅建とか情報処理の資格を取得するのもアピールのひとつです。 文系の事務職であれば、茶道とか華道、ピアノなどを習うのもいいでしょうね。 私の姉は、大手の海外営業をしていましたが、茶道と華道とピアノが効果あったようです。 海外からのお客様のもてなしにお茶会開催したり、パーティーでピアノを弾いたり、 生け花を実演したりで、且つ、英語ペラペラなので非常に重宝したそうです。 修士に行けばあと2年延長できます。その間に資格やら経験やらで 腕を磨きまくりましょう! 目標に向かって頑張ってね!私は頑張る人を応援します!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる