教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ジェネリック業界と先発メーカーの違いや仕事内容や離職率について教えてください。

ジェネリック業界と先発メーカーの違いや仕事内容や離職率について教えてください。28歳男性です。 6年ほど営業経験があります。東京から山形の地元にUターンしたのですが薬品業界に興味があり受けようと思っています。ただ先発メーカーだと全国転勤があり厳しいので地元のジェネリックメーカーを考えています。 離職率や仕事の内容、先発メーカーと仕事上違う点(メリット・デメリット)などなんでもいいのでご存じの方いらっしゃれば教えてください。ちなみに企業名は日医工です。

続きを読む

8,569閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    先発・後発メーカーの違い 1.製造部門 製造部門は、基本的にずっと工場で働き続け、仕事が専門的になっていくので、先発、後発問わず異動はあまり無いでしょう。ただ1製薬企業で複数の工場があれば別ですが。 何年か前に薬事法が改正されて、医療用医薬品は製造販売元がすべての責任を負うので、表にはどこで製造しているか目に見えてきません。したがって、国内外、自社他社、先発・後発を問わず、委託受託製造が頻繁に行われております。日本国内で医療用医薬品を製造するには、GMP基準に則っていますから、基本的には工場の質に、先発・後発の違いはありません。 2.品質保証・薬事部門 この種の仕事も専門的知識や経験が要求されますから、一度その部署で働きだしたら、他へ異動させることはあまり考えにくいと思います。これは先発・後発問わず。 3.営業部門 先発メーカーは、基本的に新薬の普及が目的ですから、その新薬あるいは周辺知識に特化して営業・情報提供活動になります。新薬の効果、大規模臨床試験の情報提供、使用頂くための周辺医学薬学知識がかなり必要だと思います。そのために繰り返しロールプレイングをやって、相当ストイックな印象があります。大手新薬メーカーは、学会のお手伝いとかいろいろとあるので、土日も仕事ってことが結構あるらしいですよ。 しかし、最近は大手新薬メーカーも後発医薬品市場に参入してきていますから、仕事の目的も少しずつ変化してきています。例えば、明治製菓、日本ケミファ、エルメッドエーザイなどが挙げられます。 後発メーカーは、日医工、沢井製薬、東和薬品は、MRが多くいますので、異動は新薬メーカーのように全国規模であると思いますよ。中小の後発メーカーは、MRの数が少ないかわりに、担当する地区が、一人1都道府県とかものすごく範囲が広くなると思います。あるいは製造に特化して、販売は他社にまかせること事例も多いので、MRがほとんどいないことも十分ありえる話です。 MRは、先発・後発問わず、朝は7時半から10時くらいまで医薬品卸の支店訪問、そこから日中~夕方にかけて医療機関や調剤薬局訪問、夜はまた医薬品卸の支店回りで20時くらいまで仕事します。夜の付き合いもそれなりにあります。 また、最近は、企業合併や外資の資本参入もあるので、地元の後発品メーカーだからといって、ずっとそこに居続けられる保証なんて全くないと思います。 離職率は調べたことないですが、先発・後発問わず相当高いのではと思います。 先発メーカーの場合、外資は特に離職率が高いと聞きます。若い人には給与水準が高いので人気ですが、40歳を超えて成績を出していないとか、管理職へ昇進できないとかになると、肩たたきに合うかもです。それに重役は英語必須です。先発メーカーから後発メーカーのMRに移ってくる人も最近結構います。タイプはふたつです。ひとつは、後発メーカー側が今までの先発での病院や大手医薬品卸との人脈を求めてヘッドハンティングしてくる場合。ふたつめは、先発メーカーでの出世の期待薄から新たな可能性にチャレンジする場合です。しかし先発→後発に移ってくる人で、ありがちなのが、今まで自分の実力で結果を出してきたので、その実績や経験で仕事をしがちなところです。確かにそういった経験は、大病院での経験の少ない後発メーカーにとって大きいのですが、所詮、彼らは武田薬品とかアステラスといった看板があったからこそで、そこを勘違いするケースは成功しません。 後発メーカーの場合、多いのが30歳までに先発メーカーへ転職するケースです。一般的にやはり先発メーカーの給与水準は高いので、ある程度経験すると、給与面の魅力、新薬の仕事に魅力を感じるのでしょう。言わば後発メーカーは、MR試験合格のための予備校状態というリスクをはらんでいます。先発メーカーにとってみれば、一から人材育成に資金を投下するよりも、ある程度業界経験のある若者、かつMR資格保持者を獲得したほうが手っ取り早いですから。 ちなみにあなたは山形へのUターンのようですが、確かに山形には日医工のグループ会社である日医工ファーマ山形工場がありますが、採用は親会社の日医工で一括採用じゃないでしょうか。しかも日医工の本社は富山市です。勤務地が必ずしも山形とは限らないと思います。営業なら全国、本社あるいは製造なら富山、山形、埼玉、愛知のいずれの工場かはわかりませんよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる