教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中途採用した人について。 一ヶ月程前に中途で2人、私と同じ職種(制作)で採用しました。私は入社してまだ1年ですが、制作…

中途採用した人について。 一ヶ月程前に中途で2人、私と同じ職種(制作)で採用しました。私は入社してまだ1年ですが、制作をしている人が他に居なかったので、全て自分1人で行ってきました。今年に入り、仕事を増やしたいという事で2人の人を雇う事を社長から提案されました。私も面接に同席しました。部下というよりも、相談しながら一緒にやっていける人を採用しようという事で同年代の人(私は37歳の女性です)に来てもらうことにしました。 その内の1人は30代前半の男性で仕事を任せられる人でした。 もう1人の人は私と同じ年の女性で、美大出身という事もあり期待してました(最近も社会人入学して卒業しているので、2回美大を出ていることになります)。しかし、驚く程に何をやらせても満足にできません。ものすごく簡単な事もいちいち確認してきます。基本的な事をまるで知らなかったりで(制作とか関係なく仕事のやり方さえも)、今まで本当に仕事してきた事あるのだろうか、という位です。心配で何も任せられません。相談し合えて、意見や提案をしてもらいたかったので敢えて同年代を採用したのに…。 社員というよりアルバイト感覚だし、これでは何のために同年代を採用したのか分かりません。 さらに、10代みたいな服装で来るので、それにもイラっときます。毎日、どうやって彼女に対応したらいいか、という事を考えて気持ちが落ち込みます。私は誰かを指導するという器ではないし、そのつもりもなかったので、とても困っています。 このような経験をされた事のある方がいたら、アドバイスをいただきたいです。 ちなみに、面接では基本的な事はできる、といった感じでした。顔も落ち着いた雰囲気で(子供3人くらいいそうな雰囲気)頼りになりそうな感じでした。

補足

補足です。 採用段階で意見をハッキリ言えず、又見抜けなかった事に落ち込んでます。今まで1人で制作をしていたので、仕事の方向性等を同じ制作の立場から相談(ダメだし等)できたらと思っていたので、自分が教えるだけになってしまい自分の負担を増やすだけになった事にガッカリしてます。勉強も、すごく基本的な事(制作面も社会人としての仕事のやり方なども)から始まっているので何のための中途かと、あきれてしまってます。

続きを読む

248閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    面接で応募者を診るべき要所の第一は「どんな経歴を経てきたか」で、人物性はその次なんですね・・・ その女性はひょっとしたら社会人経験ゼロかもしれないし、また最初の社会人経験の場が「箸にも棒にもかからない」という評価で早期退職を余儀なくされ、そうして2度目の美大進学になったかもしれません。 こういうとき、質問者さんは焦りから当人の出来の良くないことばかりが目に付いてしまいがちですが、誰が客観的評価を下しても異口同音だ、という事柄に絞って社長氏に相談されてみるべきです。 試用期間内ということなら、あるいは当人に早期退職への打診が図られるかもしれませんし、しかし「辛抱して指導してみてほしい」というような反応ならそう従うしか道はなく、そうなるともう彼女を白眼視しているばかりでもいけなくなります。 ご質問文からは「早く辞めてもらいたい」意思がいくばくか感じられますが、社会人経験がなさそうに見えるタイプでも、イザ辞めさそうとしたら「不当解雇」だと待ち構えたかのように食ってかかってくる例だってあるくらいで、質問者さんの憤りは第三者が冷静さを取り戻させて、そうしてから初めて事を進めていくべきなのです・・・

    1人が参考になると回答しました

  • こういったことはよくある話です。 でも、面接の際に見抜くことができなかったのも自分だと思ってください。 質問者さまが選んだのであれば、採用された側にとってみれば先輩なので頼りにしてあたりまえです。 また、仕事の場なので仲良く相談という感じだと、かえって仕事にならないのではないですか? 分量とか仕事の種類にもよりますが、最低限の人数で、最低限の時間でこなさないと会社というのはどんどん傾いて行くばかりです。 しばらくは様子見だと思いますが、今は一応、試用期間なのでしょうか? どうしてもダメなら試用期間終了後に社長に相談してみましょう。 相性というものがあるので、無理にこのままずっと働きつづけていてもお互いによくないかもしれないですし。 あと、美大をでていたからといって必ずしも使いものになるとは限りません。 学生というのはけっこう自由に物をつくっているだけなので。。専攻によってはかなりゆるい学校もあるそうです。 また逆に芸術家めいた人間もいるので、そのあたり見極めが必要ですね。

    続きを読む
  • 私にも経験がありますが 往々にしてよくある話です。期待していたのに全く役に立たないと歯痒くなりましたね。でも客観的に考えてみて下さい。当人の性格や仕事のやり方等もあると思いますが 本人は先ずは仕事を覚えること、ミスをしないこと等に注意して自分なりに「勉強」しているのではないかと思います。中途採用でかなりやり手でもいきなりバリバリというのはなかなかいません。まだ1カ月なら尚更でしょうしソフトランディングなら大きなミスをしたり自分勝手に暴走するよりは御の字ではないかと思います。問題はこれからです。今の状態がずっと続けば問題ですが 大抵はある時期を境に大きく変わるものです。あまり時間がかかってはいけませんがその時を待ってみるのも大切ではないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる