教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検察事務官を目指している大学一年のものですが、大学で行政書士の資格を取ったほうがいいと言われます。

検察事務官を目指している大学一年のものですが、大学で行政書士の資格を取ったほうがいいと言われます。友達は司法書士の資格を取ったほうが公務員試験の勉強になるといっていましたがどちらをとったほうがよろしいでしょうか?

309閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    公務員試験の勉強に専念しましょう。 そして優秀な成績で合格して・・・検察事務官となり、次に副検事 、検事になれれば司法試験を経ずに弁護士となることもできるよう になりました。お得です。

  • 副検事から検事になる試験て旧司法試験よりさらに難しいって言われてる試験ですよ。そのノートで検事になった人はほとんどいないようです。また、検事とはいってもなった時点でかなりの年齢になっていることなどから、出世はできないでしょう。その辺気にしなければ関係ないけど。 公務員になるのに司法書士の勉強はあんまり意味ないでしょう。 また、最近は行政書士も法律問題の比率が増えて公務員試験と大分違う感じになってるみたいです。本気で事務官になりたいなら公務員試験の勉強に専念すべきです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる