教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

この気持ちのやり場は・・・

この気持ちのやり場は・・・職場にいるのがつらいです今の職場には、パートで入って1年になります。 私は、精神科に通院していたことがあり、先生曰く、「体のエネルギーが足りていない状態(軽いうつ?)」と診断されました。 薬を飲み、少し回復してきたので、経済的な理由もあり、パートに出ることにしました。 しかし今日、男性の上司に「視野が狭すぎる。こんな仕事は○○さん(4月からの新入社員。先月まで、研修としてバイトで来ていました)なら、1カ月でできた。同じ時給をもらっていて、申し訳ないじゃない」と言われてしまいました。実際、同じ時給はもらっていません。(たぶん・・・)上司は、忘れているのか、私は、ずっとトレーニング期間の時給なので。 時給のことはともかく、私だって、一生懸命やっているつもりです。以前、病院の先生に仕事がうまくいかないと相談した時には、「体のエネルギーが足りていないから、自分の力が発揮できていないんです」ということでした。 職場の上司も、理由を知らないので、しかたありませんが、なんだか悲しくなってきて、一人で涙が出てきました。 悔しくて仕方ないです。でも、今、パートを辞めたら、他に見つかりそうもないので、辞めるわけにもいきません。どうしたらいいのでしょう。

続きを読む

1,202閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まずは、上司の批判はあくまで仕事の成果に対するものであって、しかも公平な見方かどうかも分かったものではありません。決して貴方個人の人格に対する批判と捉えてはいけません。 仕事での指示、要求に対しては単純に仕事で対応するべきだと思います。 どうすれば仕事のレベルが上げられるのか、そこを単に目指すしかないと思います。出来れば「視野が狭い」と上司が言われる根拠をつかみたいですね。どういう部分が狭いといわれていて、どのように直すと良いのか。求められている方向性はどっちなのか。 で次に、それが出来るかどうかです。出来ないことを期待されているとしたら指摘されても「ごめんなさい」と謝ってしまえばよいと思います。出来そうであれば「このくらいの期間でこのレベルまで達成度を上げる」等と計画して進められれば良いと思います。 出来ないことを人格に掛けてでもやろう、出来ないのは自分が悪いのだ 等と考え出すと必ず無理が出て、特に精神的に不安定な時はダメージが倍化しますので出来るだけ無理は避けて、「はいはい、すみません、飲み込みが悪くって」等と「かわして」しまうことが出来れば楽だと思います。 上司と言うのはどの会社でも基本的には、会社の業績を少ないコストで上げる事を任じられた鞭うちの名人です。 あたかも人格に関わるかのような言い方をして少しでも貴方の業績が上がればしめたもの、と考えている可能性が大。口車に乗せられて人生を掛けるのは止めましょう。「はいはい、すんません」といえたら勝ちです。 また、上司の発言も余りに度が過ぎる場合は、いわゆるハラスメントや人権侵害に当たります。人事沙汰や裁判沙汰になるケースだってあります。 言われ過ぎるようであれば、どこかで「イエローカード」を出しておくことに意味はあると思います。「あのう、この会社ってそういうのアリなんですか?」なんて質問、乱暴な上司さんにはものすごく怖いと思いますよ。 精神科の先生の件ですが、「体のエネルギーが足りていない状態」という診断には個人的には疑問を持ちます。医者と言うのは、もう少し具体的で科学的な診断をするものだと思うからです。 たとえ話としてそう仰っているとしても、「何が原因でそうなっていて、どういう治療が必要で、どのくらいのスパンで直していきましょう」的なお話をして欲しいところですね。その先生は適切な治療をしてくれていますか?場合によっては別の病院で、「セカンドオピニオン」を求めてみるのも手かもしれません。 いずれにしても、たかが仕事です。敵はありとあらゆる手を使って貴方を真剣な態度に追い込もうとするでしょうが、少し間をおいたり距離を置いて、ダイレクトに影響されないようにする工夫が大事だと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる