教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気電子工学科の者です。

電気電子工学科の者です。今年、勉強不足で留年してしまいました。 なので、資格をとって少しでも遅れをとりもどそうと考えています。 僕の学科ではどのような資格が有用でしょうか? 追記 半導体や材料などの物性系の研究室に入りたいと思ってます。 電検1種は大学の単位取得でもらえるらしいです。 調べた中では電気通信主任技術者、2級陸上無線技術士、1級陸上特殊無線技士が今のところの候補です。 よろしくお願いします。

補足

出来れば、3年後に就職活動があるので就職の際に有利な資格が望ましいです。

続きを読む

844閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    電検1種は卒業しただけではもらえません。(実務経験が必要です。) 電験1種の受験および免許取得は学歴経験は不要ですので最高学府の学士さまなら取得してください。 陸上無線技士(1級、2級)や電気通信主任技術者(伝送交換、線路)も試験問題は選択式(記述式ではない)なので比較的取得しやすく免許取得は学歴経験は不要ですので是非取得してください。

  • あなたが電気系専攻という前提でお答え申し上げます。あなたが掲げた3つの資格はどれも「問題集」のみの勉強で取得が可能と言えます。と申しますのは、この3つどれも「過去問」からの出題率がものすごく高い試験だからなのです。この中で一番難易度が低いのは「第1級陸上特殊無線技士」です。その上位資格が「第2級陸上無線技術士」になります。両者とも電気通信振興会が発行している専用の「過去問集」がありますので、そちらを入手し暇をみてはコツコツと問題を繰り返し解いて見て下さい。過去問そのままの出題があまりにも多いことに気付くハズです。 次に「電気通信主任技術者」ですが、これは有線の資格です。こちらは日本理工出版会が「伝送交換」、「線路」各々の「過去問集」を発行していますのでそちらを繰り返しやってみてください。過去問の出題率は無線従事者資格程ではありませんが、35~40%位は出ているようです。 どちらの資格も基本的には「過去問集」でけでOKです。が、どうしても不明な点や理解し難い事象がありましたら其々のテキストを入手し辞書代わりに利用しても良いでしょう。 ただ、2陸技とは言わずに取得後は「1陸技」にも挑戦してみて下さい。勉強の要領は2陸技と全く同じです。 あなたの一発合格をお祈りします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる